この表はこれまでの研究成果の要点を時間の流れに沿って並べ、どのように変わっていったかを明らかにするためのものである。
年代 | 件名 | 内容 | 参考 | 分類 |
-198000 | 現生人類の発生 | 20万年前アフリカに現生人類が現れる | DNA分析 | 先史 |
-98000 | 人類シベリアへ | 移動するマンモスを求めて極寒のシベリアへ |
| 先史 |
-28000 | スンダランド | 寒冷化が進み海水面低下が進行し日本列島は大陸とほぼ陸続きとなり、インドネシアに幻の大陸スンダランドが出現していた。 | -5度 | 先史 |
-21000 | マリタ遺跡 | バイカル湖の近くブリヤート人の居住区で細石刃、楔形石核、石のナイフ | -10度 | 先史 |
-20000 | スンダランド成長 | 寒冷化進行の中で海水面が100m以上も下がりインドネシアは陸続きの大陸となり、人類の集住が起こる。インドネシアが化石人骨の宝庫の訳はこれである。 |
| 先史 |
-18000 | マリタの終焉 | 最寒冷期に向かい動物・住民の東遷が起こる。 |
| 先史 |
-18000 | オボンキ遺跡 | サハリン、細石刃が出土 | -15度 | 先史 |
-18000 | 柏台T遺跡 | 細石刃、焚き火の跡が見つかる。 | -15度 | 先史 |
-18000 | 北方人本州へ | 最寒冷期平均気温-30度にもなる時があった。津軽海峡前面凍結時氷原を渡って本州へ移住する。 | -30度 | 先史 |
-17000 | スンダランド水没へ | 最寒冷期を過ぎて地球の温暖化が進む中この幻の大陸は水没へと向かう。人類の移住が起こる。 | -15度 | 先史 |
-16500 | 石垣島海中遺跡 | 南方海洋民、石舞台等の構造物の造営(推定) | -14度 | 先史 |
-16000 | 港川遺跡 | 9体分の人骨(港川人)が見つかる。スンダランドの住民が移住したもの | -12度 | 先史 |
-13000 | 地球温暖化進行 | 最寒冷期に比べ平均気温は7度上昇 | -8度 | 先史 |
-11000 | ガーシャ遺跡 | アムール川周辺で貯蔵用土器が出土 | 極東ロシア | 先史 |
-10000 | 新宿区百人町遺跡 | 約12000年前の煮炊き用土器出土 | -5度 | 縄文 |
-10000 | 玉蟾岩遺跡 | 土器、石器、稲籾 | 中国湖南省道県 -5度 | 縄文 |
-7500 | 上の原遺跡 | 海洋渡来民の集落、丸のみ石斧、磨製石斧、壷型土器、雑穀栽培 | 鹿児島県錦江湾北側 -4度 | 縄文 |
-6000 | 氷河期の終焉 | 富山県入善沖の日本海水深30mに森林の跡。 | 海水面-30m以上 | 縄文 |
-6000 | 対馬海流の本格化 | 日本列島の温暖化が進む。山葡萄、くり、どんぐり、きのこなどの木の実が大量に産するようになる。 | -3度 | 縄文 |
-5000 | 南京稲作遺構 | 7000年前の炭化米 |
| 縄文 |
-5000 | 河姆渡遺跡 | 熱帯ジャポニカ、舟のオール、移動式かまど、稲穂の絵が書いてある土器 | 中国浙江省余姚県 | 縄文 |
-4500 | 南京稲作遺構 | 6500年前の炭化米 |
| 縄文 |
-4300 | 鬼界カルデラ大噴火 | 上の原集落は火山灰に埋もれる。 |
| 縄文 |
-4000 | 南京稲作遺構 | 6000年前の炭化米 |
| 縄文 |
-4000 | 対馬・佐賀貝塚 | 潜水魚をしていた漁労民の人骨が発掘 |
| 縄文 |
-4000 | 朝寝原貝塚 | 島根県頓原町板屋V遺跡、6000年前の稲のプラントオパール発見 | +3〜4度 | 縄文 |
-4000 | 多摩ニュータウン遺跡 | 遺跡数約800箇所、日本最大規模の縄文遺跡。1000を超える住居跡、磨り石と石皿。磨製石斧 |
| 縄文 |
-3500 | 南京稲作遺構 | 5500年前の炭化米 |
| 縄文 |
-3500 | 福井県遺跡 | 石斧の柄が出土 |
| 縄文 |
-3500 | 三内丸山遺跡 | 巨大集落、栗園、大型住居、物見やぐら(灯台的目印)、ヒスイ、黒曜石 | +3〜4度 | 縄文 |
-2500 | 三内丸山の繁栄 | 栗栽培の拡大、広範な交易、土器、土偶、網籠、漆器、耳飾。高度な文化を感じる。 | +3〜4度 | 縄文 |
-2500 | 多摩ニュータウン | 縄文中期層から249本の磨製石斧 |
| 縄文 |
-2000 | 三内丸山の崩壊拡散 | 寒冷化の進行により栗の栽培が悪化、元のブナ・ナラ林に戻り集落は分散森の中に散る。 | +0度 | 縄文 |
-2000 | 中国雲南省大激子遺跡 | 4000年前の太古米 |
| 縄文 |
-1000 | 朝鮮サンチョンチン・トンサム洞貝塚 | 朝鮮・縄文人交流跡・縄文土器・炭化米 |
| 縄文 |
-600 | 唐津市菜畑遺跡 | 確認された日本最古の水田 |
| 縄文 |
-400 | 福岡・板付遺跡 | 本格的水田遺構・環濠集落・10戸 |
| 弥生 |
-300 | 福岡・空港遺跡 | 大陸からの移住者の人骨 |
| 弥生 |
-200 | 山口県豊北町土井ケ浜遺跡 | 山東半島・斉国等からの出国者この地眠る。 |
| 弥生 |
0 | 津軽水田遺構 | 青森県田舎館村、水田耕作・早稲の誕生 |
| 弥生 |
参考文献
@平成13年放送 NHK 日本人遥かな旅
A角川書店 <長江文明の探求>長江文明の曙 梅原猛、厳文明、樋口隆康 共著
B講談社学術文庫 日本書紀(上) 全日本語訳 宇治谷 孟著
C教養文庫717-D-101 古事記物語 大田 善麿著
D三省堂 地図対照世界史年表 改訂版 三省堂編修所編
E三省堂 地図対照日本史年表 改訂版 三省堂編修所編
F第一学習社 新選 日本史図表 坂本 賞三、福田 豊彦監修
G講談社学術文庫 中国通史 堀 敏一著
H学研 図詳エリア教科事典 1 日本歴史
I学研 図詳エリア教科事典 3 世界歴史
J株式会社 たま出版 大和民族はユダヤ人だった ヨセフ・アイデルバーグ著 中川 一夫訳
links