# --- Kifu for Windows V6.62 棋譜ファイル --- 開始日時:2010/04/06 22:05:56 手合割:平手   先手:先手 後手:後手 手数----指手---------消費時間-- * ▲7六歩△3二飛の出だし。 1 7六歩(77) ( 0:00/00:00:00) 2 3二飛(82) ( 0:00/00:00:00) *【▲7六歩△3二飛・基本図】 * 従来、後手で石田流を目指す際は▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩であったが、▲6八玉や▲5六歩の早石田封じに加え、普通に▲2五歩と突かれても△3二飛が成立しないことがわかり、4手目△3五歩自体が無理筋と考えられるようになった。こうした後手石田流の危機に挑むのが、この2手目△3二飛である。 * * この戦法の特徴は、3手目が▲2六歩のときに、△3四歩ではなく△6二玉と上がる点である。以降の変化が、ゴキゲン中飛車やダイレクト向かい飛車と言った、2000年代の積極的な振り飛車の発想を取り入れたものとなっている。 * * 2007年に三段編入試験を受けて奨励会に再入会した今泉健司は、この戦法で奨励会員として史上初の升田幸三賞(2007年度)を受賞した。 * 今泉は規定の2年(4期)で三段リーグを抜けられず退会するが、2014年には再度の好成績を挙げ、プロ編入試験を受験し合格。2015年4月からプロ棋士(フリークラス)となった。 * * 先手がこの形を避けるには、初手に▲2六歩と突けばよい。初手▲2六歩に△3二飛は、すぐ▲2五歩と突かれて次の▲2四歩△同歩▲同飛がどう頑張っても受からない。 3 2六歩(27) ( 0:00/00:00:00)+ 4 6二玉(51) ( 0:00/00:00:00)+ * 基本の手。 5 2五歩(26) ( 0:00/00:00:00)+ 6 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00) *  骨子となる変化。4手目△6二玉の場合、△3四歩を突くタイミングは▲2五歩に合わせる。ここで▲2四歩と▲2二角成に分かれる。 * (1)▲2四歩は△同歩▲同飛△8八角成▲同銀に、(a)△2二飛でも(b)△3三角でも後手が指せる。 * (2)▲2二角成△同銀▲6五角には△7四角と打ち、(a)▲4三角成△4七角成▲5八金右△7四馬以下、(b)▲7四同角△同歩▲7五歩△同歩▲6五角には△7六角▲同角△同歩▲6五角△5二玉▲8三角成△7七歩成以下で、互角。 * (1)と(2)、先手がどちらの変化も自信なければ(3)▲6八玉だが、△7二玉▲7八玉△3五歩で後手が升田式石田流の形に出来る。 7 2四歩(25) ( 0:00/00:00:00)+ 8 同 歩(23) ( 0:00/00:00:00) 9 同 飛(28) ( 0:00/00:00:00) 10 8八角成(22) ( 0:00/00:00:00) 11 同 銀(79) ( 0:00/00:00:00) * △3三角でも△2二飛でも後手よし。 12 3三角打 ( 0:00/00:00:00)+ 変化:12手 12 2二飛(32) ( 0:00/00:00:00) 変化:7手 7 2二角成(88) ( 0:00/00:00:00)+ 8 同 銀(31) ( 0:00/00:00:00) 9 6五角打 ( 0:00/00:00:00) 10 7四角打 ( 0:00/00:00:00) 11 4三角成(65) ( 0:00/00:00:00)+ 12 4七角成(74) ( 0:00/00:00:00) 13 5八金(49) ( 0:00/00:00:00) 14 7四馬(47) ( 0:00/00:00:00) 変化:11手 11 同 角(65) ( 0:00/00:00:00) 12 同 歩(73) ( 0:00/00:00:00) 13 6五角打 ( 0:00/00:00:00)+ 14 5四角打 ( 0:00/00:00:00) 変化:13手 13 7五歩(76) ( 0:00/00:00:00) 14 同 歩(74) ( 0:00/00:00:00) 15 6五角打 ( 0:00/00:00:00) 16 7六角打 ( 0:00/00:00:00) 17 同 角(65) ( 0:00/00:00:00) 18 同 歩(75) ( 0:00/00:00:00) 19 6五角打 ( 0:00/00:00:00) 20 5二玉(62) ( 0:00/00:00:00) 21 8三角成(65) ( 0:00/00:00:00) 22 7七歩成(76) ( 0:00/00:00:00) 変化:7手 7 6八玉(59) ( 0:00/00:00:00) 8 7二玉(62) ( 0:00/00:00:00) 9 7八玉(68) ( 0:00/00:00:00) 10 3五歩(34) ( 0:00/00:00:00) * 升田式石田流へ。 11 中断 ( 0:00/00:00:00) まで10手で中断 変化:5手 5 6八玉(59) ( 0:00/00:00:00) 6 7二玉(62) ( 0:00/00:00:00) 7 2五歩(26) ( 0:00/00:00:00) 8 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00) * 以下、升田式石田流へ。 9 中断 ( 0:00/00:00:00) まで8手で中断 変化:4手 4 4二銀(31) ( 0:00/00:00:00) * 2011年に現れた佐藤新手。 5 2五歩(26) ( 0:00/00:00:00)+ 6 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00) * 4手目△4二銀は、2011年5月の竜王戦1組▲木村一基△佐藤康光で出現した佐藤康新手。升田式石田流より、角交換振り飛車を視野に入れた手である。 * (1)▲2四歩△同歩▲同飛には、△8八角成▲同銀△3三角を用意している。以下、(a)▲2一飛成には△8八角成▲2三角△3一飛。(b)▲2八飛には(i)△2七歩▲7八飛△2二飛▲3八金と進行した実戦あり。他、(ii)△2六歩▲2四歩△2七歩成▲同飛△8八角成▲2三歩成△3一飛もある。 * 先手が自重して(2)▲6八玉と囲う手には、△8八角成▲同銀△2二飛で角交換振り飛車にして戦う。 7 2四歩(25) ( 0:00/00:00:00)+ 8 同 歩(23) ( 0:00/00:00:00) 9 同 飛(28) ( 0:00/00:00:00) 10 8八角成(22) ( 0:00/00:00:00) 11 同 銀(79) ( 0:00/00:00:00) 12 3三角打 ( 0:00/00:00:00) 13 2一飛成(24) ( 0:00/00:00:00)+ 14 8八角成(33) ( 0:00/00:00:00) 15 2三角打 ( 0:00/00:00:00) 16 3一飛(32) ( 0:00/00:00:00) 変化:13手 13 2八飛(24) ( 0:00/00:00:00) 14 2七歩打 ( 0:00/00:00:00)+ 15 7八飛(28) ( 0:00/00:00:00) 16 2二飛(32) ( 0:00/00:00:00) 変化:14手 14 2六歩打 ( 0:00/00:00:00) 15 2四歩打 ( 0:00/00:00:00) 16 2七歩成(26) ( 0:00/00:00:00) 17 同 飛(28) ( 0:00/00:00:00) 18 8八角成(33) ( 0:00/00:00:00) 19 2三歩成(24) ( 0:00/00:00:00) 20 3一飛(32) ( 0:00/00:00:00) * 佐藤康新手の一例。 21 中断 ( 0:00/00:00:00) まで20手で中断 変化:7手 7 6八玉(59) ( 0:00/00:00:00) 8 8八角成(22) ( 0:00/00:00:00) 9 同 銀(79) ( 0:00/00:00:00) 10 2二飛(32) ( 0:00/00:00:00) * 角交換振り飛車で戦う。 11 中断 ( 0:00/00:00:00) まで10手で中断 変化:5手 5 6八玉(59) ( 0:00/00:00:00) 6 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00) * 4手目△4二銀の場合は、▲6八玉にも△3四歩。以下、(1)▲2五歩には△8八角成▲同銀△2二飛で、角交換振り飛車に転換する。問題は(2)▲7八玉で、△6二玉▲2五歩(a)△3三角が第一号局の実戦だが、実戦では敢行されなかったものの、△3三角には▲同角成が考えられる。(i)△同銀なら▲6五角、(ii)△同桂なら▲2四歩△同歩▲同飛△4五桂の乱戦か。この筋を避けるなら△3三角に代えて(b)△8八角成だが、手順に▲同玉と取られるのをどう思うか。 7 2五歩(26) ( 0:00/00:00:00)+ 8 8八角成(22) ( 0:00/00:00:00) 9 同 銀(79) ( 0:00/00:00:00) 10 2二飛(32) ( 0:00/00:00:00) * 角交換振り飛車で戦う。 変化:7手 7 7八玉(68) ( 0:00/00:00:00) 8 6二玉(51) ( 0:00/00:00:00) 9 2五歩(26) ( 0:00/00:00:00) 10 3三角(22) ( 0:00/00:00:00)+ 11 同 角成(88) ( 0:00/00:00:00)+ 12 同 銀(42) ( 0:00/00:00:00)+ 13 6五角打 ( 0:00/00:00:00) 変化:12手 12 同 桂(21) ( 0:00/00:00:00) 13 2四歩(25) ( 0:00/00:00:00) 14 同 歩(23) ( 0:00/00:00:00) 15 同 飛(28) ( 0:00/00:00:00) 16 4五桂(33) ( 0:00/00:00:00) 変化:11手 11 4八銀(39) ( 0:00/00:00:00) 12 7二玉(62) ( 0:00/00:00:00) * 第1号局である2011年5月竜王戦1組▲木村一基△佐藤康光戦の進行。 13 中断 ( 0:00/00:00:00) まで12手で中断 変化:10手 10 8八角成(22) ( 0:00/00:00:00) 11 同 玉(78) ( 0:00/00:00:00) 12 2二飛(32) ( 0:00/00:00:00) * 手順に玉を寄られているのをどう思うか。 13 中断 ( 0:00/00:00:00) まで12手で中断 変化:3手 3 9六歩(97) ( 0:00/00:00:00)+ 4 9四歩(93) ( 0:00/00:00:00)+ 5 2六歩(27) ( 0:00/00:00:00) 6 6二玉(51) ( 0:00/00:00:00) * 先手の工夫。端を受けたら▲2六歩と突き、△6二玉に▲2五歩△3四歩▲2二角成△同銀▲6五角△7四角▲4三角成の筋を敢行。その際に、▲9五歩△同歩▲9二歩△同歩から飛車を取って▲9一飛と打つ筋がある。大舞台では2008年7月王位戦第2局▲深浦康市△羽生善治戦で出現。現在この変化は先手が指せると考えられている。 7 2五歩(26) ( 0:00/00:00:00) 8 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00) 9 2二角成(88) ( 0:00/00:00:00) 10 同 銀(31) ( 0:00/00:00:00) 11 6五角打 ( 0:00/00:00:00) 12 7四角打 ( 0:00/00:00:00) 13 4三角成(65) ( 0:00/00:00:00) 14 4七角成(74) ( 0:00/00:00:00) 15 5八金(49) ( 0:00/00:00:00) 16 7四馬(47) ( 0:00/00:00:00) 17 9五歩(96) ( 0:00/00:00:00) * △同歩▲9二歩△同香▲3二馬△同金▲9一飛の筋を狙う。 18 中断 ( 0:00/00:00:00) まで17手で中断 変化:4手 4 6二玉(51) ( 0:00/00:00:00) 5 9五歩(96) ( 0:00/00:00:00) 6 7二玉(62) ( 0:00/00:00:00) * 後手は端を受けると上記の急戦を仕掛けられてしまうので、受けずに囲いを急ぐのが有力。端を詰められているため、後手は穴熊に潜ることが多い。 変化:3手 3 7五歩(76) ( 0:00/00:00:00)+ 4 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00) 5 7八飛(28) ( 0:00/00:00:00) 6 7二金(61) ( 0:00/00:00:00) * 2009年2月A級▲鈴木大介△藤井猛戦の進行。▲7八飛で▲2二角成△同銀▲6五角は△5四角▲8三角成△8七角成の乱戦模様。 7 中断 ( 0:00/00:00:00) まで6手で中断 変化:3手 3 7七角(88) ( 0:00/00:00:00) 4 6二玉(51) ( 0:00/00:00:00) 5 8八飛(28) ( 0:00/00:00:00) 6 7二銀(71) ( 0:00/00:00:00) * ▲7七角は相振り飛車を志向した手。後手は△6二玉〜△7二銀から△7一玉まで玉を囲ってしまい、それから△3四歩と突いていく作戦が多い。 7 6八銀(79) ( 0:00/00:00:00) 8 7一玉(62) ( 0:00/00:00:00)