真説日本古代史 特別編の三


   
謎の銅鐸




  「邪馬台国」と同様に、古代史を語る上で、かつて銅鐸が存在していた
 ことも、絶対に無視するわけにはいかない。
  ところが、『記紀』はおろか『古史古伝』でさえも、銅鐸の存在を抹殺
 するかのように、いっさい記述していない。
  しかし、考古学的遺跡としての銅鐸は、現在までに約400個発掘され
 ており、古代には、間違いなく銅鐸文化圏が存在していたことも判ってい
 る。
  ここでは、銅鐸の用途、埋葬されていた理由、使用していた集団の三項
 目について検証し、銅鐸の秘密に迫ってみたいと思う。



   
1.銅鐸は何に使われたか?


  通説では、巨大古墳文化の始まりとともに、銅鐸は消滅しているという。
 銅鐸のことを記す文献は、『扶桑略記』である。『扶桑略記』は平安時代
 に成立した歴史書ではあるが、正史ではない。


  
「天智天皇御宇七年(668)正月十七日、近江京、崇福寺建立の時、
 一人の工人によって高さ五尺五寸(1m66cm)の宝鐸が発見された。
 しかし、その場に居合わせた百済人の設計・施工技師らには、それが何で
 あるか全く判らなかった。」


  正史では、わずかに『続日本紀』が和銅6年(713)の大倭国宇太郡
 (奈良県)で発見された銅鐸の記事を載せている。


  「七月六日 大倭国宇太郡波坂郷の人、大初位上の村君東人は、長岡野
 の地で銅鐸を得て献上した。高さ三尺・口径一尺で、その造りは普通と異
 なっており、音色は律呂にかなっている。そこで担当の宮司に勅して収蔵
 させた。」


  ここではまず、銅鐸の用途から考えてみたい。

  銅鐸はその形状から、鈴や鐘のように鳴らすものであったことは、容易
 に想像がつく。近年の研究によると、銅鐸は内部に舌(ぜつ)を入れて鳴
 らすものであり、釣り鐘のように吊して使うものであった、ということま
 でははっきりしている。

  銅鐸は、青銅器文化の朝鮮半島からの流入に伴い、九州北部から伝播し
 ていったらしい。そして、紀元前一世紀頃以降、国内で鋳造されている。
  近年、九州地方から銅鐸の鋳型が出土している。しかし、初期の銅鐸は
 10センチメートル程度の小銅鐸で、この大きさの銅鐸こそ、朝鮮半島で
 使用されていたものらしいが、それは、実用品としての鈴であった。

  1メートルを越えるような巨大銅鐸は、我が国独特の遺跡であり、巨大
 化するにつれて、吊して音を鳴らす道具としての銅鐸から、置物としての
 銅鐸へと変化していったのだと言われている。このことは、銅鐸の形状か
 らも証明できる。初期の銅鐸は、吊して使うために吊り手の部分が頑丈に
 できていたのだが、巨大化した銅鐸の吊り手(これと鈕いう)の部分は平
 坦になり、全重量を支えることが不可能と思われるばかりか、鈕が全体の
 1/3を占め、さらに装飾がほどこされているのである。この時代は、お
 よそ弥生中期頃と言う。

  過去には、九州地方は銅剣・銅矛文化圏であり、近畿地方は銅鐸文化圏
 とも言われていたが、九州からも銅鐸の鋳型だけでなく銅鐸の出土があり、
 この図式は崩れようとしている。その出土分布は近畿を中心に、尾張以西
 の西日本に広く分布しているある。
  そして、銅鐸の出土状況は、なぜか山の斜面からであり、銅鐸の胴につ
 いている鰭を上下にして埋められていたのである。中には、意図的に破壊
 されたとしか思えないものまで存在している。
  このように、銅鐸の埋められかたには規則性が見られ、自然に埋まって
 しまったものでは決してない。

  客観的に判断できることは、以上のことくらいであり、これ以上のこと
 は、何らはっきりしていない。

  つまり、銅鐸は我が国で巨大化という、独自の発展をみせたことは判る
 ものの、それ以上のことは何ひとつ判らないのである。

  そこで、どこかにヒントはないものかと探したところ、諏訪大社に伝わ
 るという鉄鐸にたどり着いた。銅と鉄との材質の違いがあるにせよ、鐸は
 鐸であろう。鐸とは、舌のある大きな鈴の意味である。

  鉄鐸は矢彦神社(第四部参照)にも現存している。

  諏訪大社の社伝には、


  
「鉄鐸は往古、神使の巡回に使用された宝鐸である。」


  と伝えられており、諏訪大社上社で今でも行われている、大御立座神事
 のことではないかと思う。この神事では、神使いが神器(御杖と御宝)を
 持って諏訪大社周辺の御左口社を巡回するのである。
  実際に鉄鐸が使われているかどうかは不明であるが、おそらく、間違い
 ないであろう。鉄鐸は神事に用いられているのだと推理する。

  『古語拾遺』は、ずばり鉄鐸について記述している。


  
「天目一筒神をして雑の刀・斧及鉄の鐸を作らしむ。」


  この記述は、アマテラスの岩戸隠れ神話の一説であるが、「天目一筒神」
 (あめのまひとつのかみ)に「刀・斧・鉄鐸」を作らせた、というのであ
 る。そして、鉄鐸の使用法は、


  
「手に鐸着けたる矛を持ちて、」


  とある。

  私が参考図書にしている『古語拾遺』は、岩波文庫の西宮一民校注のも
 のであるが、補注三二の「鐸」について、


  「注によるとサナキと訓む。・(中略)・『鐸』は説文に『大鈴也』と
 あるように、文字からすれば、大きな鈴の意。・(中略)・『佐奈伎』が
 ホコなのではなく、そのホコに取付けられていた大鈴を以て『佐奈伎』と
 称しているのではないかと考えると、サナキはホコに取付けられた大鈴に
 ついて言う名であって、」


  と記してあり、鉄鐸は鉾に取付けて使用するものであったらしい。

  『古語拾遺』は、大同二年(807)に斎部広成が平城天皇に撰上した
 歴史書であるが、『記紀』に収められなかった古伝承をまとめたもの、と
 言われている。

  「斎部氏」は「中臣氏」とならんで、古代から神祇奉斎を専門職とした
 氏族として知られているが、「中臣氏」が藤原鎌足以降「藤原」の姓を賜
 り、政治的実権を握っていく過程で、「斎部氏」は次第に没落していった。
 たまたま、平城天皇が斎部広成に、祭祀について下問したことから、「斎
 部氏」の家伝を中心に、神代から平成年間までの歴史を編纂したものなの
 である。

  矢彦神社は、数個の鉄鐸がたくさんの幣(ぬさ)とともに鉾にぶら下げ
 られていて、鉾を揺らすと鐸と鐸がぶつかりあって、音を鳴らす仕組みに
 なっている。
  ちなみに、幣とは神主がお祓いのときに使う棒の先端に、束になってつ
 けられているもので、布や神でつくられた連続する白い菱形状のリボン、
 と言えばお判りになるだろうか。鉾とは、諸刃の剣が長い柄の先につけら
 れている、槍によく似た古代の武器である。
 
  よく神社の賽銭箱の前に、天井から鈴がぶら下げられていて、紐を引っ
 張るとガラガラ音を鳴らすものがあるが、それを想像してもらえば判りや
 すいと思う。聞くところによると、その鈴を鳴らす理由は、「お祈りを始
 めますよ」という合図であり、眠っている神を呼び起こすためだそうであ
 る。
  矢彦神社の鉾と鉄鐸にしても、形状から見たその目的は同じであると考
 えられ、鉄鐸は心霊を目覚めさせるための、神器であった可能性はある。

  もちろんこれは鉄鐸の話であり、銅鐸ではないが材質の違いは、関係な
 いであろう。銅鐸の後に鉄鐸がくるのであり、それは、製造年代の違いで
 はないだろうか。現在の土鈴と金鈴で考えてみても、そこに材質の違いこ
 そあるものの、用途は同じではないか。

  銅鐸は弥生文化の伝播にともない、朝鮮半島より流入したものである。
 それは本当に、心霊を呼び起こすために鳴らされる道具であり、鉾にぶら
 下げて使われる神器であったのだろうか。

  鐸こそぶら下がっていないが、長い柄の鉾に幣を吊った形態は、けっこ
 うどこの神社の神事にも見られるものである。地域によっては幣が帯布に
 なったり、竹竿の先端に幣のみを吊っただけ、という簡単なものもみられ
 るが、いずれにしても神事における行列の際に、先頭者が柄を垂直に持っ
 て行進しているようである。

  これらは、銅鐸・鉾・幣のセットが発展していった例であると思うのだ
 が、もともとこれらのセットは、神社の神主が「かしこみ、かしこみ」と
 祝詞を唱えながら振り払う、柄と幣の原型であると思う。ちなみにこれを
  「おおぬさ」という。

  『逆・日本史』の著者である樋口清之氏は、その『神話の時代編』の中
 で、次のように述べている。


 
 「『シャーマン』という言葉を生んだツングースの人々は、自己催眠に
 入る時に太鼓を使う。ツングースの人々は狩猟民族で、太鼓はトナカイの
 皮を張った楕円形の縦型一枚太鼓である。日本の内輪太鼓を想像していた
 だくと良いのだが、これを体に垂直に持って、左右から叩く。そしてこの
 太鼓は、たいへん低い音を出す。
  私もその神懸かりに立ち会ったことがある。
  シャーマンは手に、その太鼓を持ち、腰には鈴をいっぱいつける。そし
 て、ぐるぐる回りながら踊るのだが、その動きによって腰の鈴が鳴り、太
 鼓はそれに合わせて叩かれる。見ていた私も、気がつくと異常な精神状態
 になってしまった。太鼓の低音と、鈴の高音が作るリズムの中に溶けこん
 で陶酔状態に入ってしまったのである。
  ツングースのシャーマンは、こうして精神状態を緊張させ、自己催眠状
 態に入るのである。」


  鉾に吊された銅鐸は、これと同じく振り鳴らすことにより、自己催眠状
 態におちいるための、リズムを作り出していたのかもしれない。低音楽器
 のほうも、太鼓が使われていたのかもしれないし、ゆみずるをはじいてい
 たのかもしれない。

  さらに、樋口氏は、


  
「古代では、引きずられたり、風に吹かれたりして揺れ動く布には、霊
 を呼び起こす力があると信じられていた。」


  とも述べており、神主により幣が振られる意味は、まさにこのことであ
 ろう。

  銅鐸・鉾・幣のセットは、シャーマンに神懸かりさせるための神器であ
 り、神託を授かるための神事に先立って使われたものだったという可能性
 はある。

  これらは自説ながらたいへん魅力的な説であり、なかなか説得力がある
 と思うのだが、神懸かり説では、鉾が使われる理由に結びつかないのであ
 る。
  この銅鐸・鉾・幣のセットが、神事に使われたことは、ほぼ疑いのない
 ことであろう。時は弥生時代である。もっと自然と密着した神事であった
 のではないだろうか。

  難しく考えすぎていたのかも知れない。古代信仰は自然神こそ崇めるべ
 き神であったではないか。銅鐸・鉾・幣には、それぞれ決められた役目が
 あるはずなのだ。

  銅鐸は、「カラカラ」あるいは「ガラガラ」と音を鳴らすものであり、
 鉾は突く武器である。幣は「ザーザー」と摩擦音を出し、その形状からし
 て稲光を想像させる。
  そうであれば、銅鐸の鳴らす音は雷鳴であり、幣の擦れる音は雨音では
 ないか。銅鐸・鉾・幣のセットは、雨請い神事に使われる神器だったに違
 いない。長柄の鉾は、天を突き空を泣かす武器なのである。つまりこれら
 のセットは、雷神を突き起こす神器だったのである。

  古代ムラにおいて、族長がまず第一にすべきことは、何よりも豊作を祈
 ることであったのだろう。凶作や飢饉ともなれば全員のたれ死にである。
  雨請いこそ、族長がムラをあげて行わなければならなかった神事であっ
 たはずだ。
  長柄の鉾を携えた族長は、それで天を突く。その時銅鐸が揺すられ雷鳴
 を轟かす。幣が擦られ雨音を発声させ、幣は稲光のごとく震える。
  おそらく、これが真相ではないかと思う。当時は幣ではなく、笹であっ
 たのかも知れない。現在でも、幣の代わりに笹が使われることがあるよう
 である。

  1984年7月、島根県簸川郡斐川町の荒神谷遺跡では、358本の銅
 剣が発掘されている。これだけでも常識はずれなのだが、翌年には、考古
 学者等を震撼させる発掘がなされている。
  本来一緒に埋められるはずがない、銅鐸6個と銅矛16本が並べられて
 発見されたのである。考古学者等の驚きは、想像を絶するものであったと
 思う。なぜなら、「銅剣・銅矛文化圏」と「銅鐸文化圏」は、別なものと
 考えていたからである。
  しかし、「矢彦神社」から鉄鐸と鉾はセットで使われるものだ、という
 ことが既に判っており、その用途さえ解明できたので、荒神谷遺跡の銅鐸
 と銅矛は、少しも常識はずれではない。

  それでは、巨大銅鐸についてはどう考えれば良いのであろうか。

  私は、小銅鐸と巨大銅鐸の関係は、仏教における鉦と鐘の関係と同じで
 あると考えている。
  鉦は仏前にあり、鳴らすことにより仏に合図を送るのであるが、鐘は釣
 り鐘であり、その大きさは巨大銅鐸をはるかにしのぐものさえある。その
 大きさや製造技術こそ、その寺院の誇りでありシンボルではないか。

  しかも、巨大銅鐸は製造過程から、鳴らすという目的を失っていたので
 ある。それはもはや実用品ではない。美術工芸品だ。
  仏教伝来の後、各豪族は氏寺を持ち、本来信仰とはおおよそ関係ない黄
 金の仏像や、豪華絢爛に装った仏壇が仏教文化として栄えていった。
  それらは、仏教であっても実用品ではなく、美術工芸品なのである。

  巨大銅鐸は、初めから美術工芸品として発展していったと思う。

  銅鐸文化とは、銅鐸をシンボルとした銅鐸信仰文化であると思う。
  青銅器の全盛時代とはいえ、高度な鋳造技術が必要な銅鐸は、誰でも所
 有できるはずがない。民衆からより多くの租税の集まるムラでなければ、
 巨大銅鐸の所有など不可能であろう。従って、巨大銅鐸のあるムラは、裕
 福であったのである。
  つまり、石高や生産性が高かったのだ。畿内から巨大銅鐸が多く出土す
 るのも、他の地方よりも、畿内の方が裕福であったからであり、銅鐸の伝
 播した最終地域だったからであろう。
 
  また、租税が銅鐸所有の目的で使用されたとしても、民衆の理解が得ら
 れるほどの価値があったと言わなければならない。現在でも氏神様や村の
 鎮守の神様があるような感覚で、巨大銅鐸が存在していたと考えることに
 無理はなかろう。

  もともと、銅鐸は雨請い神事の神器である。言い換えれば、豊饒の祈り
 を捧げるものだ。豊饒の願いが強ければ強いほど、銅鐸は巨大化し豪華に
 なっていったのではないか。

  銅鐸は技術の限界まで巨大化していった。巨大銅鐸を所有できるムラは、
 他のムラよりも裕福であった。そこに、巨大銅鐸=豊饒という信仰が生ま
 れ結びつき、巨大銅鐸は信仰の対象であると同時に、富と名声のシンボル
 となっていったのである。
  それが美術工芸品であれば、なおさらのことだと思う。

  これが、私の推理する銅鐸のあり方である。
 
  ただ、小銅鐸の後に巨大銅鐸が現れた結果、小銅鐸が無くなったとは思
 えない。それは同時に存在し、小銅鐸は雨請い神事の際に、あいかわらず
 使われていたと思う。巨大銅鐸もその性格から、祈りを捧げる対象として
 祀られていたのであろうが、小銅鐸信仰から、突然巨大銅鐸信仰に変わっ
 たなどとは到底考えられない。特に、宗教は古式をより強く残すものであ
 る。「矢彦神社」に現在までも、鳴らす鉄鐸が伝承されていることは、小
 銅鐸が無くなっていなかったことの証明にもなろう。



   
2.銅鐸はなぜ埋葬されたのか?


  考古学的遺跡は、土中より発掘されるのが通例である。一般的に言って
 考古学的遺跡は、古墳や住居址などの学術調査時に発掘される。あたりま
 えと言ってしまえば、これほどあたりまえのことはないのだが、こと銅鐸
 に関して言えば、このあたりまえのことがあてはまらないのである。
  銅鐸は、前述したように山の斜面から発見されており、斜面を切り崩す
 ような土地開発や、道路拡張工事の際に偶然見つかっているのであって、
 学術調査時ではない。
  しかも、その出土状況はある一定の法則を持っており、まさに埋葬され
 たと言えるのである。考古学的に言えば、「埋め納めた状況」らしい。
  つまり、廃棄処分や自然に埋没した状況とは異なり、人為的に埋められ
 たのである。しかも、故意に破壊したとしか思えないものまで発見されて
 いるので、どうやら埋められた理由はおだやかではない。
  
  さて、その「埋め納めた状況」であるが、現在提起されている説は、大
 別すると次の三つがある。


  「銅鐸は毎年祭祇に使われ、再び埋められるということが繰り返し続い
 ていたが、いつしかその風習が失われ、埋められたままになってしまった
 という説。」

  「銅鐸は祭祇に使われていたが、何らかの理由で使われなくなったとき、
 廃棄されたのではなく、用済みの祭器として山に埋葬されたという説。」

  「銅鐸を山中に埋めることにより大地の心霊を鎮め、掘り出して祀るこ
 とにより、地霊・穀霊を地上に迎えたと言う説。」


  このうち、三番目の説がより支持されているようであるが、この説では、
 破壊して埋めた理由をうまく説明できない。また、一番目の説も破壊した
 理由を説明できていない。
  従って、二番目の説がもっともらしいと思われる。

  若干補足させていただければ、次のようになる。


  
「小銅鐸は祭器として、巨大銅鐸は富と豊饒のシンボルとして、大切に
 扱われてきたが、何らかの理由により使われなくなったときに、魂を抜い
 て、すなわち破壊して、人物を埋葬するかのごとく、山に埋められたので
 ある。」


  なぜ山中に埋葬したかと言えば、古代、山は規模の違いこそあれ、霊山
 として崇めらていた。聖なるものは聖なる地へ返されたと考えられる。
  銅鐸文化という同一文化圏での埋葬であるから、埋葬方法に規則性がみ
 られることも当然ではなかろうか。
  問題は、埋葬しなければならないほど大切な銅鐸を、なぜ埋葬する必要
 に迫られたのか、ということである。

  巨大銅鐸は美術工芸品である。しかし、宗教的なものには違いない。使
 われなくなったということは、物理的に使用不能になったわけではなく、
 使用することができなくなった、ということではないだろうか。つまり、
 使用してはいけなくなったのである。
  強制的に別の宗教が布教された、と考えられはしないだろうか。

  銅鐸は巨大古墳文化の到来と同時に消滅しているのである。そうである
 ならば、巨大古墳文化こそ、銅鐸を地上から消滅させた原因ではないだろ
 うか。

  巨大古墳文化をもたらしたのは、他ならぬ崇神・垂仁天皇の時代であり、
 それ以降古墳はどんどん巨大化していったことになっている。そして、こ
 の両天皇の時代に地方豪族との連合・同盟が進み、中央集権国家としての
 基礎となっていくのであるが、この時代が、銅鐸消滅の時期と一致してい
 ることは、事実として非常に興味深い。

  また、『日本書紀』には、


  『崇神紀』「十年秋七月二十四日、多くの喞に詔りして、『民を導根本
 は教化にある。今、神々をお祀りして、災害はすべてなくなった。けれど
 も遠国の人々は、まだ王化に預かっていない。そこで喞等を四方に遣わし
 て、わが教化をひろめたい。』といわれた。」

  『垂仁紀』「二十七年秋八月七日、神官に命じて武器を神々にお供えす
 ることの可否を占わせたら、吉とでた。そこで弓矢と太刀を、諸々の神々
 に奉納した。さらに神地・神戸を定めて、時をきめてお祭りさせた。兵器
 を以て神祇を祭るということは、この時に始まったのである。」


  この記述は、崇神・垂仁両天皇により、全国規模の宗教改革が断行され
 たように読めてしまう。
  特に、崇神の「わが教化をひろめたい」という言葉は、横暴以外の何も
 のでもない。「扶余」の亡命貴族らの力を借りて、従わない地方を武力に
 より弾圧していったではないか。

  関裕二氏は、銅鐸の埋葬は「出雲」において、他の地方よりも若干早く
 行われたと述べている。
  東西に分裂して戦闘していた「出雲」は、「東出雲」が大和朝廷の協力
 により、「西出雲」の勢力を駆逐した。この時大和朝廷は、大和朝廷との
 同盟を条件に、出雲大社の築造を約束したのだろうことは、本文中で述べ
 ているが、出雲大社の築造は、銅鐸を破棄させることの裏返しではないだ
 ろうか。

  出雲の族長らは、自らの祖を神として祀るという、新しい宗教に大変魅
 力を感じたことであろう。自然相手の観念神から、より具体性を帯びた神
 の受け入れにより、豊饒のシンボルであった銅鐸は、その使命を終えて埋
 葬されたのだろう。
  ただ忘れてならないのは、彼らが受け入れた新宗教の神である自らの祖
 は、天皇家の支配の中に組み込まれたものであり、天皇家よりも下位にお
 かれたということである。

  上記の『垂仁紀』は、本文中では、武器の放棄の事実として記している
 が、確かにそうであろう。しかし、垂仁は新宗教の布教を利用して、さら
 なる連合の発展を試みたのだろう。
  それが平和という名のもとであるならば、新宗教は一気に浸透していっ
 たに違いない。

  銅鐸は新宗教受け入れとともに、加速度を増して埋葬されていったと思
 う。
  これこそ、まさに大和朝廷がもくろんでいた結果であったはずである。



   
3.銅鐸は誰が使っていたのか?


  銅鐸の出土地域分布は、畿内を中心に西日本と広範囲に渡ってはいるが、
 畿内についで「出雲」での出土が多い。
  1996年には、島根県大原郡加茂町の加茂岩倉遺跡からは、一度に3
 8個もの銅鐸が出土している。しかも、この銅鐸と同じ鋳型で作られた銅
 鐸が近畿・山陰地方のあちこちに分布することから、銅鐸は出雲で鋳造さ
 れたのではないかとも言われている。

  銅鐸の大きさは、九州、出雲、山陰、畿内の順に大きくなっている傾向
 にあり、九州で出土した銅鐸は朝鮮式の20センチメートル位であり、も
 ともとの鈴としての性格をよく残しているが、「出雲」では約50センチ
 メートル、畿内の出土至っては1メートルを越える巨大銅鐸が出土してい
 る。
  従って銅鐸の巨大化は、「出雲」がルーツであると言っても良さそうで
 ある。

  また、大きくなるにつれ鋳造年代も新しくなっているので、朝鮮半島か
 ら伝わった銅鐸は、九州・出雲を経て畿内に伝播していったことを、みご
 とに証明している。

  「出雲」で銅鐸が作られ始めたのは思いのほか古く、紀元前一世紀頃の
 ことであるらしい。

  さて、これらのことを総合的に考え併せると、ある一つの事実にたどり
 着いてしまう。

  銅鐸の出土地域は「出雲」に政庁をおいた時代の、「統一奴国」の勢力
 範囲と奇妙に合致してくるのである。
  それは、「出雲」に政庁を置いたのだから、最大勢力時の「出雲」であ
 ると言ってもかまわない。

  だからと言って、「統一奴国」が銅鐸を発祥させたのかというと、それ
 は少し早合点である。銅鐸自体、紀元前より存在していたことは、考古学
 的に証明されている。
  しかし、「統一奴国」以前の出雲地方が、銅鐸使用の中心地であったこ
 とは、ほぼ疑いのないところであろう。

  統一奴国王・スサノオが「出雲」を掌握し、「出雲」に政庁を定めたの
 が一世紀〜二世紀初頭であった。
  この以前にも「出雲」の族長らは、小銅鐸を雨請い神事に用いていたの
 であるが、本人達は、それを宗教とは認識していなかったのかも知れない。
  問題は「出雲」に進入した統一奴国王・スサノオが、銅鐸を知っていた
 かどうかである。

  これには、明確な答えを用意できないが、おそらく「YES」であろう。

  「伽耶」からの亡命者であるスサノオ族も、銅鐸文化圏に属していたも
 のと思われる。
  出雲族がヤマタノオロチ討伐のために、スサノオと一本化したのも、こ
 の辺りに理由があるのではないだろうか。

  小銅鐸から巨大銅鐸への推移は、神事の道具としてから信仰対象物とし
 ての美術工芸品へと変化していった結果である。

  おそらくスサノオは、多民族を結束させるために道具としての銅鐸を利
 用したのだと思う。
  スサノオはより大きな雷鳴を轟かすことのできる、一回りもふた回りも
 大きな銅鐸を鋳造したのだ。これが、巨大銅鐸の始まりである。

  大型の鋳造品は小形のものと製造技術的に比較した場合、単に鋳型を大
 きくすれば良いだけというものではない。大きくすれば鬆ができやすくな
 り、粗悪品になってしまう。従って、それ相応の鋳造技術をともなうので
 ある。
  スサノオは製鉄支配集団に生まれている。鋳造技術もより進んでいたこ
 とだろうと思われる。

  変な例えで申し訳ないが、あなたの所有する自動車が小形自動車であり、
 国内ではそれしか生産されていなかったとする。昭和30年代までの日本
 の情勢がまさにそれであったのだが、そのときあなたの目の前に、異国の
 大型高級車が現れたとしたら、手に入れることはできないまでも、あこが
 れはしないだろうか。

  スサノオが鋳造した銅鐸とは、そんな大型高級車だったのである。

  もう一つ変な例えをしよう。ある神社でお札を頂いてきたとする。お札
 は神棚に供えるのが常である。今日、神棚はホームセンターでも売ってい
 るのであるが、ホームセンターで購入した神棚よりも、神具店で購入した
 神棚のほうが、ありがたく感じられるのではないだろうか。そこに価格差
 があればなおさらである。もちろん、神具店のほうが高価格であろう。し
 かし、その価格差がありがたさの違いに感じられてしまうのではないか。

  実は、入れ物などどうでも良いことである。中身こそ問題なのだ。中に
 供えるお札には違いなどありはしない。人の持つ気持ちこそ大切なもので
 あるのだが、目に見えてしまう差には、反応してしまうものである。

  誰でも大きくて立派なものには、魅力を感じずにはいられないであろう。
 
  スサノオは、ある意味で策略家であったはずだ。でなければ「統一奴国」
 など実現できなかったと思う。スサノオの策の上にまとまっていた連邦国
 こそ、「統一奴国」であった。スサノオの死後、「統一奴国」があっとい
 う間に崩壊したのも、むしろ当然かも知れない。

  しかし、銅鐸は宗教的美術工芸品として独自に発展していった。畿内で
 数 多く発見されている巨大銅鐸は、発展の最終型である。

  巨大銅鐸は、三世紀後半頃から徐々に力を付けてきた、大和朝廷の宗教
 政策により埋葬されている。この宗教の発案者こそ、「物部氏」ではない
 だろうか。そして、これこそ物部神道である。

  後の時代に勃発した物部VS蘇我の宗教戦争は、仏教を受認できなかっ
 た「物部氏」と、仏教を導入することにより国の近代化を図った「蘇我氏」
 との確執が原因と言われているが、『記紀』により皇祖神と説明されてい
 る当の天皇家が、いとも簡単に仏教を受け入れたのに対して、「物部氏」
 が最後まで抵抗した理由は、神道の発案者こそ「物部氏」であったからで
 はないだろうか。

  この時代、政治決定は祭り事により為されていた。いわゆる政祭一致で
 ある。
  現代で言えば、政権与党であろう「物部氏」や、内閣である「天皇家」
 にとって、銅鐸を中心においた最小単位の政治集団の存在自体目障りであ
 り、大規模連合国家の実現には、銅鐸は邪魔以外の何ものでもなかったの
 ではないか。

  先述した『扶桑略記』・『続日本紀』の記述は「鐸」で一致しており、
 何であるか判らない物体に、「鐸」に文字を当てたことは、非常に興味深
 い。
  なぜなら「鐸」は「鈴」の意である。「鐸」の文字を当てたことは、銅
 鐸について何らかの知識があったのにも関わらず、語ることがタブーとさ
 れていたからではないか。

  つまり銅鐸は、征服した氏族の抹殺された文化遺産だったのである。

  銅鐸について思いをはせると、ある種の遺憾を感じずにはいられない。
 それは、出土する銅鐸が美術工芸品として見てもすばらしいものだけに、
 現在に何一つ伝えようとしなかった時の権力者に対してである。

  被征服者の歴史こそ、真の歴史と言えるのはずなのに。


                         1999年4月 了