Xリーグ CENTRAL-DIVISION リーグ戦総括

Updated, 1997 Dec. 31 at 23:30 JST.



リーグ戦表へ 



TEAM 勝敗分 順位 1試合平均  上段=獲得 下段=喪失 
点数 TD数 FG数 FG率 FD数 ラン パス P/R比 F-TO 反則
リクルート 3-2-0 41.0 5.8 1.20 0.60 17.0 164.4-4.98 239.4-9.14 0.79****
11.8 1.6 0.20 0.50 10.6 104.0-2.67 97.0-7.13 0.35 0.80-1.20 59.6
三和銀行 2-3-0 9.2 1.2 0.20 0.50 7.4 44.2-1.37 66.6-3.92 0.53****
30.0 4.0 0.60 0.38 13.8 174.8-3.97 103.8-6.83 0.35 2.20-2.20 46.4
鹿島 5-0-0 29.2 3.6 1.20 0.60 15.6 80.4-2.98 244.2-8.03 1.13****
4.6 0.6 0.60 0.38 10.0 113.4-2.97 107.4-6.39 0.44 1.00-1.00 52.6
すかいらーく 2-3-0 8.8 1.0 0.60 0.50 8.0 84.0-2.50 74.4-4.89 0.45****
25.0 3.4 1.00 0.56 14.0 151.4-3.75 131.8-7.16 0.46 1.80-2.40 42.4
さくら銀行 0-5-0 7.4 1.0 0.00 0.00 12.6 189.6-3.76 40.2-5.03 0.16****
27.2 3.4 0.80 0.67 12.8 149.6-4.70 125.0-6.72 0.58 2.60-2.20 35.0
日産プリンス
東京
3-2-0 20.6 2.8 0.40 0.29 12.6 253.2-5.21 63.0-8.29 0.16****
17.6 2.4 0.40 0.40 12.0 122.6-3.90 162.8-7.47 0.69 1.80-1.60 49.0

ラン数値は、平均獲得ヤード−1回平均総獲得ヤードを示す。
 例)82.4-3.1は、試合平均82.4ヤード、1回平均3.1ヤード
パス数値は、平均獲得ヤード−1回平均獲得ヤードを示す。
 例)150.6-6.0は、試合平均150.6ヤード、1投球平均(失敗、インセプ含)6.0ヤード
P/R比は、パス回数/ラン回数を示す。
 例)0.43は、(ラン1)対(パス0.43)
F-TO項は、ファンブル回数−(ファンブルロスト回数+インターセプト回数)を示す。
 例)1.0-1.4は、1.0回ファンブル、1.4回のインセプとファンブルのターンオーバー。

(上記数値は、「Touchdown」スタッツ表を元に、私が集計計算した。)



Updated, 1998 Jan. 05 at 02:20 JST.

 リクルートは、昨秋今春ともに圧倒的強さで社会人2期連覇しながら、今秋は
FINAL6にすら出場できなかった。                  
 反則罰退が少し多い程度で、スタッツ上には大きな問題はなさそうだ。ランパ
ス均等オフェンスであり、さらに、パス1回平均獲得ヤードが9ヤードを越える
等、2期連続の片鱗は十分にうかがえる。それだけに、初戦の日産プリンス東京
での敗戦が大きく影響したシーズンとなってしまった。           

 日産プリンス東京は、今春に一部復帰していきなりパールボウル決勝トーナメ
ント進出で話題を振りまいた。そして、その躍進の姿が本物だったことが証明さ
れた。                                 
 オプションで稼いだ1試合平均ラン獲得ヤードは、Xリーグ18チーム中1位
の数値を残した。しかし、それ以上に特筆すべきは、ランプレーがオフェンスの
核であるにもかかわらず、パスの1回平均獲得ヤードも4位の数値を残したこと
である。つまり、相手がオプションマークしているときの一発必中のロングパス
が十分機能したことになる。ディフェンスとしてはやりにくい相手だろう。パス
ディフェンスに一工夫を加えれば、来期以降上位常連になる可能性は大きい。 

 鹿島は、創部9年目にして念願のトーナメント初進出を果たし、その勢いで社
会人チャンピオンの座に辿り着いた。                   
 今期の特徴は、QB鈴木川上の2枚看板によるパス偏重オフェンスである。こ
れがRB陣に怪我人発生によるものか、意図的なものかの判断は難しい。だが、
マルチプルオフェンスに近づいたのは確かだ。               
 一方、ディフェンスの喪失距離はランパスとも「強力ディフェンス」の看板ほ
どの数値ではないのが意外だ。ただ、喪失TD数喪失FD数ともに松下電工につ
いでの2位は、要所でゲインを許さないという、的を絞った結果であろう。  

 三和銀行、すかいらーくは、獲得距離、獲得FD数で18チーム中の下位2チ
ームである。オフェンスでの消費時間が少ないと必然的にディフェンスに負担が
かかり、失点も増える。だが、このような状況下でも2勝出来たねばり強さと戦
術を前向きにとらえると、オフェンスラインの整備だけで大きく生まれ変わる?

 さくら銀行も数字上にランフェンス重視がはっきり表れている。だが、それ以
外特に何が悪いというのが見当たらない。強いて言えば、TD数が少なさが詰め
の甘さとなって順位を悪くしている原因だろうか。所属したDIVISIONに
強豪が集まったためか、残念ながら2部落ちしてしまった。         


入れ替え戦の結果、さくら銀行の降格、住友銀行の昇格が決定した。  
さくら銀行0−25住友銀行