関東大学アメリカンフットボール Aブロックリーグ戦総括

Updated, 1997 Dec. 31 at 23:30 JST.



リーグ戦表へ 



TEAM 勝敗分 順位 1試合平均  上段=獲得 下段=喪失 
点数 TD数 FG数 FG率 FD数 ラン パス P/R比 F-TO 反則
法政大学 6-0-0 45.7 6.3 1.00 0.46 20.7 279.2-5.92 180.3-12.58 0.30****
7.3 1.0 0.17 0.20 11.0 73.0-2.52 124.8-4.09 1.05 1.17-1.00 40.5
東京大学 2-3-1 15.8 2.3 0.00 0.00 15.0 145.5-4.20 153.0-5.96 0.74****
27.8 3.5 1.17 0.88 18.8 241.0-6.37 181.5-8.51 0.56 1.00-2.17 32.2
慶應大学 3-2-1 22.2 2.8 0.83 0.83 14.7 105.8-3.36 200.0-7.02 0.90****
19.2 2.5 0.67 0.67 13.7 155.0-4.17 113.2-6.29 0.48 1.67-1.83 43.0
東海大学 5-1-0 25.5 3.2 1.17 0.78 16.2 303.2-6.21 60.2-6.22 0.20****
13.5 1.8 0.33 0.50 15.0 144.0-4.11 133.7-5.77 0.66 1.67-1.67 28.0
明治大学 1-4-1 16.0 2.2 0.33 0.67 16.0 159.7-4.24 132.3-5.59 0.63****
25.2 3.3 0.83 0.63 15.0 179.0-4.77 142.8-6.59 0.58 2.33-2.83 45.2
上智大学 0-6-0 5.0 0.7 0.17 1.00 10.3 93.0-2.98 100.0-4.84 0.66****
34.7 4.8 0.50 0.50 16.0 201.5-4.86 148.8-8.59 0.42 2.83-2.83 29.7
筑波大学 2-3-1 14.5 1.8 0.50 0.50 12.7 97.8-3.41 132.7-4.50 1.03****
17.0 2.3 0.33 0.50 16.0 190.7-4.58 113.7-5.68 0.48 0.67-1.50 10.0

ラン数値は、平均獲得ヤード−1回平均総獲得ヤードを示す。
 例)82.4-3.1は、試合平均82.4ヤード、1回平均3.1ヤード
パス数値は、平均獲得ヤード−1回平均獲得ヤードを示す。
 例)150.6-6.0は、試合平均150.6ヤード、1投球平均(失敗、インセプ含)6.0ヤード
P/R比は、パス回数/ラン回数を示す。
 例)0.43は、(ラン1)対(パス0.43)
F-TO項は、ファンブル回数−(ファンブルロスト回数+インターセプト回数)を示す。
 例)1.0-1.4は、1.0回ファンブル、1.4回のインセプとファンブルのターンオーバー。

(上記数値は、「Touchdown」スタッツ表を元に、私が集計計算した。)



Updated, 1998 Jan. 05 at 02:20 JST.

 法政大学は、1回あたりのラン獲得距離で東西学生1部20チーム中の3位、
パス獲得距離では1位、さらに1回あたりのラン喪失距離も1位、パス喪失距離
で2位と、攻守とも驚異的な数値を残している。もっともブロック内での戦績が
圧勝続きなら、このような結果も当然であろう。オフェンスバックスはQBTB
WRが卒業でメンバー交代となるが、来春の結果が非常に楽しみである。   

 東京大学は、昨秋までの”旋風”を引き起こしたチームと全く変わってしまっ
た。対法政大学の大量失点の影響もあるだろうが、数値を眺めるていると、これ
で4位に残れたのが不思議である。1回平均ラン喪失距離、1回平均パス喪失距
離、喪失FD数とも東西20校中の19位である。             

 慶應大学は、数字上では上位に位置するだけの値を残している。しかし、リー
グ戦初戦の対明治大学での引き分けが最後に大きく響いた。もし、明治大学戦を
勝利していたならば、最終節の対東海大学第4Q残り31秒でのTD後のTFP
は、間違いなくキックを選択していただろう。同点引き分けにして関東大学選手
権出場の可能性を残すことも出来た。                   
 第1節の”引き分け”が最終節での”勝利”を要求するという巡り合わせは、
慶應大学に限らず混戦リーグ戦での戦い方を新たにした。          

 東海大学は、今期採用したウイッシュボーンオフェンスが見事にはまった。1
試合平均ラン獲得距離、1回あたりの獲得距離とも東西を通じての2位である。
来期はどのように構成されるのか判らないが、メンバー構成に見合ったシステム
を構築できた総合力は、いずれにしても脅威である。            

 明治大学は、ターンオーバーと反則の多さが失点に直接つながっているか。攻
守とも極端に悪い数値とは思えないので、きっかけがあれば大きく変わっても不
思議ではないのだが。                          

 上智大学は、1試合平均獲得距離とFD数が東西通じての最下位。さらにター
ンオーバーが1試合で約3回では勢いに乗れないか。            

 筑波大学は、反則罰退10ヤードと東西20校中ダントツの少なさである。1
回のランパス獲得距離は平均的な値、1試合総獲得距離は少な目だけに、得失点
数値が均衡した2勝1分は十分価値があると思う。筑波大学もなにかチャンスが
あれば上位進出の可能性があって面白い。                 


入れ替え戦の結果、明治大学の残留、上智大学の降格、        
関東学院大学の昇格が決定した。                  
明治大学41−0山梨学院大学、上智大学15−40関東学院大学