todaypc


4月19日(金) 西宮ST 18:30
TEAM1Q2Q3Q4Q合計
関西学院大学01410933
早稲田大学1400014
(現地観戦)
 
関西学院大学
早稲田大学
1Q TD
1Q TD
TD 2Q
TD
FG× 2Q
FG 3Q
TD
FG× 3Q
4Q
G×
(S)
TD 4Q
(作者Aのメモより)


 関西学院大学キックオフ/早稲田大学レシーブで試合開始となった

 早稲田大学は、自陣29ヤード付近での第2DQB#5波木のUBフェイクキープで右OT付近を抜けて独走、フェイク動作に釣られた関学ディエンス陣を置き去りにして第1Q32秒早稲田大学が先制した。
 さらに早稲田大学は自陣24ヤード付近から再びTDドライブを行う。TB#34長岡への縦パスで40ヤードを一気にゲインすると、再び#34長岡のオプションとQBスニークギャンブル成功でFD更新、UB#49神のスピードのある中央突破を絡めて最後はQB#5波木がスクランブルしてエンドゾーンへ飛び込み、速効で14点のリードを奪う。

 一方QB#16尾崎率いる関西学院大学オフェンスは早稲田大学ディフェンスDL#93豊田、LB#50下地などのスピードに押されて最初は手詰まりだった。第1シリーズはFD更新なしでパントを蹴らされた。
 第2シリーズも4ヤードマイナスゲインで第3Dに追い込まれたが、WR#80中林への17ヤードパスでFD更新するとオプションでオープンへの展開も絡めて調子付く。最後はQBキープで10ヤードを走りきって第2Q早々に1TDを返した。

 続く早稲田大学も自陣20ヤードから再び侵攻を開始。関西学院大学3列目のパスディフェンスの隙間をぬってフリーになったWR#3河井、#82小林へナイスコントロールでパスが飛ぶ。たった2本のパスでエンドゾーン前23ヤードに達し、関学ディフェンス陣か完全に早稲田大学に翻弄されてしまった。

 しかし、ここから関学ディフェンス1、2列が早稲田大学QB#5波木を追い廻し、パスを投げさせないまま12ヤードのロスを奪いターンオーバー。
 関西学院大学は自陣21ヤード付近からRB#7岸へのスクリーンパス40ヤード、RB#3大谷の15ヤードなどで前進する。エンドゾーン前8ヤードでFD獲得後に第4Dギャンブルまでもつれたが最後はRB#7岸が飛び込んで同点とした。


 後半は関西学院大学リターナー#3大谷のビッグリターンでポジションを得てFG3点ゲット、さらに、WR#25杉田への縦パス45ヤードをきっかけにしてTD追加した。
 早稲田大学ディフェンスはLB#47関谷など全体的にスピードがありボールへの集まりが素早かった。しかし、関西学院大学はこのスピードに慣れてくると、これを逆手にとってオプションやスクリーンパスなどで撹乱していった。

 一方早稲田大学オフェンスは第2Q終盤から手詰まりになってきていた。それでも第3Q終盤に再びパスに活路を見出して、WR#80津田への横パス9ヤード、WR#34長岡への縦パス35ヤードで敵陣35ヤードへ侵攻、左縦パスで関西学院大学DBをかわしてTDパスが決まり3点差に詰めよったかと思われたが、痛恨の交替違反の反則で無効となってしまった。
 その後早稲田大学は自陣でのギャンブル失敗とセイフティー献上に対して、関西学院大学は1TDを追加した。

********

 早稲田大学オフェンスは、長短のパスにQBの足も見えたが#34長岡にボールが集まりすぎるかも。スピードで抜けそうだった#49神の中央突破ダイブなど他のRB陣も含めてもう少しライン戦でゴリゴリやれば、プレー幅も広がったオフェンスになりそうに感じる。

 また、第4Qの交替違反による反則が結局は明暗をわけることになったが、それまでにも微妙が選手交替もあったことのでその1回だけの問題ではない。さらに第4Q自陣でのギャンブルは結果論かもしれないが、残り時間4分以上あったことと10点差を考えればパントを蹴ってポジションを得るべきかも。ここでポジションを悪くしたことで次のシリーズはパスが必要になり、セイフティーにつながったのではないか。

********

 関西学院大学ディフェンスは最初に速攻で2個のTDを奪われてしまったが、その後はなんとか盛り返した。一方のオフェンスはQBWRRBにOLとも今年の方向性を垣間見ることができた。攻守とも新しい布陣になって日が浅いが、次に見るときはどんな姿に成っているだろうか。楽しみにしています。

********

 関西学院大学第4Q最後のTDは、残り時間2分16秒で自陣29ヤード付近からQB#10出原のドライブによる。
 RB#3大谷、#33杉原のランの後の第3D、QB#10出原がオプションキープで約25ヤードをゲインしてFD更新。
 QBサックで10ヤード後退しての第2Dで再びキーププレーで10ヤードゲイン、フィールド外へ出て時計を止める。そして、第3DWR#9福井への縦パス30ヤードでエンド前5ヤードに到達すると、最後は関学得意の左エンドゾーンコーナーWR#84五百川へTDパスを決めた。

 私がQB出原を始めてみたのは昨春の西宮ボウルだった。高校の大阪代表チームとして大産大附属高校オフェンスユニットに入っていたのだが見事なパスコントロールとキープランに感動して、9月のアシュランド高校戦まで追いかけて行ってしまった。

 大学最初の試合で2ミニッツオフェンスをTDで締めくくるという派手なデビューとなってしまったが、地道かつ着実に成長されていくことを期待しています。

********



4月29日(月) 長浜DM 14:30
TEAM1Q2Q3Q4Q合計
立命館大学707620
京都大学730010
(現地観戦)
 
立命館大学
京都大学
TD 1Q
TD
1Q
2Q
FG
END 2Q
3Q
FG×
TD
3Q
FG× 4Q
TD
FG×
FL
END 4Q
(作者Aのメモより)


 一昨年に続いて2回目の長浜ボウル観戦である。春緒戦であり勝負は度外視して今年の両チームの方向性を感じ取れればいいという観戦である。

 立命館大学はキックオフリターンで35ヤードからのFDを得る。そして昨年と同様にQB#18高田によるショットガンオフェンスを展開し、RB#32野本の中央突破とWR#19冷水へのパスなどで小刻みなゴリ押しのゲインを積み重ねて、約5分間のショットガンドライブをTDにつなげた。

 一方の京都大学も自陣36ヤード付近からのFDを得る。QB#80・UB#31大住・TB#33池上の布陣から右WR#48四方へ縦ロングパスがヒットするとDBを振り切ってそのままTDという、京都大学のイメージと少し懸け離れた予想外の立ち上がりとなった。

 立命館大学ショットガンオフェンスは、OLはC#64尾本以外総替えだが、バックフィールドはほとんど昨年のメンバーが残る。したがって、当然と言えば当然だが、昨年と同様のオフェンスを繰り広げていた。
 第2シリーズはパスターゲットがマークされてQBの判断が鈍り、第3シリーズは自陣25ヤード付近からランパスで40ヤードドライブしたが、最後は京都大学DL#99高谷などにおされてゲインできない。そして第4シリーズはDB#14金氏にパスインターセプトされるなど、オフェンスで主導権を握れないまま時間が経過していった。

 京都大学オフェンスはUB#31大住、#32大木、TB#33池上の中央突破はある程度進んだが、オープンへのスピード競争では殆どゲイン出来なかった。結局、中央突破とオープンのトータルゲインではFD更新するまでに至らず、パントを繰り返して時間が経過する。

 前半終了間際、立命館大学自陣からのショットガンパスを京都大学LB#16中村がインターセプト、敵陣11ヤードからの攻撃権をK#28西がFGを決めて、京都大学が前半3点リードて前半を終えた。

 そして後半も同様の展開が続いた。

 第3Q、立命館大学はドライブによって得たエンド前18ヤード、エンド前15ヤードからのFDという2回のチャンスをTDに結びつけられず、またFGも決められない。京都大学ディフェンスLB#29市原などの強烈なブリッツと、DB#20山本、#14金氏のパスカバーを前にして、散発ゲインに留まった。

 立命館大学第3QのTDはWR#11木下のパス30ヤードとWR#6山田のパス23ヤードによるTDドライブ、第4QはRBへのショベルパスでの30ヤードTDランによる。

 一方の京都大学オフェンスは後半にパスを織り込むが、なかなかWRへヒットしない。唯一ゲインするのが中央突破だけで手詰まりとなった。後半の京都大学FD更新は反則を絡めた2回のみで、立命館大学ディフェンスが少しずつメンバー交代していたにもかかわらず攻め切れなかった。
********

 京都大学オフェンスはQBに#80を配した。その#80が誰なのかは場内アナウンスもなくて不明だったが、いい動きをしていたのは確かである。RBの中央突破がゲイン出来ていたのでOLRBとも今後が楽しみだが、後半に比率を高めたパスではゲイン出来なかった。またQB#80のハットコールとOLのタイミングがあわずにフォルススタートの反則2回で得点機を逸してしまっている。  もっとも、このあたりはQBを誰にするのかで大きく変わってくるだろう。この日は登場しなかったQB#3川並はパッシングQBなので次回はパス中心のオフェンスになるかも知れない。この日の京都大学オフェンスがそのまま今期の京都大学オフェンスにはならないだろう。

 ディフェンスは、一度抜かれると2,3列ともスピードではかなわなかったが、DLLBによるQBへのプレッシャーとボールキャリアへの集まりが良い。今後に期待できる内容だった。

********

 立命館大学オフェンスは昨年同様のQB高田によるショットガンだが、京都大学ディフェンスの厳しいプレッシャーにあって効果的なドライブが続かず、さらに、苦し紛れに投じたパスを2回もインターセプトされるなど全体的に苦しい展開が続いた。

 RB#32野本とWR#19冷水という昨年からのメンバーに、RBで#3齋藤、パスターゲットにWR#11木下、#6山田が加わっているが、QB含めショットガンオフェンスの根本は昨年とほぼ同じように見えた。もしかしたらこの秋も、あまりかわらない姿で登場してくるかもしれない。相手校にとって作戦は立てやすいチームである。今期の上乗せ分は何にするのだろうか。

 一方のディフェンスは、大きくメンバーが替わったとは言え、そのスピードは衰えていなかった。DLLBによるQBへのプレッシャーが厳しくてパスを投じられる機会自体が少なかったので、昨年課題となった第3列のパスディフェンスについては未知数だった。

********

 試合は京都大学オフェンスの攻め手段の少なさとオープンへの展開に固執したことよるドライブ不足に対して、立命館大学オフェンスは京都大学ディフェンスのプレッシャーに苦しみながらも1発ゲインによる得点奪取という内容だった。しかし、立命館大学 41−3 京都大学という大差のついた昨春の京都ボウルと比較すると両校の差は小さい。





5月6日(月) 西宮球技場 15:00
TEAM1Q2Q3Q4Q合計
関西学院大学0140317
日本体育大学0001414
(現地観戦)
 
関西学院大学
日本体育大学
1Q
1Q
2Q
TD
FL
FL
TD
END 2Q
3Q
3Q
4Q
FG○
FG×
TD
FL
G×
4Q TD
(作者Aのメモより)


 QB#17中村率いる日体大オフェンスは、RB#4、#1の中央突破ランがよく進んだ。関学ディフェンスはRBの中央突破にタックルミスがあり、ロールしていくQBにもプレッシャーをかけられないなど苦しい状態が続く。それでも日体大オフェンスが自らのパス失敗でドライブを断ち切ってしまっていた。
 一方のQB#16尾崎率いる関学オフェンスもQBスクランブルとクイックパス以外はほとんどゲインできずという状態のまま第2Qへと突入した。

 第2Q、関西学院大学は自陣43ヤード付近でのFDでRB#3大谷の中央突破プレー。一度は止まったように見えたがそのまま密集を抜けて57ヤードの独走TDランとなり7点を先行する。

 追いかける日本体育大学は、自陣40ヤード付近からのロングパスに関西学院大学パスインターフェアを誘い出して前進、WR#85へのパスやRBの中央突破などでドライブを始めたがファンブルロスト。
 関西学院大学もフィールド中央付近からWR#25杉田、#27高倉へのショートパスなどでエンド前までドライブしたが、RBがファンブルロストしてしまい波に乗れない。
 両チームともオフェンス不調が続く中で、WR#25杉田への65ヤードTDパスで加点した関西学院大学が14点リードで前半を終えた。

 後半も同様の展開が続く中で、第4Qに関西学院大学が#27高倉のパントリターンで得た敵陣23ヤードをK#15中野がFGを決めてリードを広げた。

 大量リードを奪われた日本体育大学は、残り3分自陣25ヤードからWR#85、WR#80への縦パス2本でエンド前1ヤードに到達してTDを奪うと、残り1分を切った最後のシリーズでWR#85へのショートパスから80ヤードを走りきってTDを返した。

********

 日本体育大学QB#中村のオフェンスは、RB#4、#1のラン、WR#80、#81、#85へのパスありで、攻撃手段の種類が多い。パス精度が低いのが難点だが、打ち合わせ通りの場所へQBが投げてそこへWRが走り込むことが出来れば、驚異の布陣になりそうだ。

 ディフェンスはDL#90によるサックや中央突破をシャットアウトするなど良いシーンが続いた。ただ関西学院大学がノーマルな攻めに徹したたこともあって、オープンへのランやオプションに対するディフェンスは判らなかった。

********

 関西学院大学オフェンスは、RB#3大谷の50ヤードTDラン、65ヤードTDパス、ビッグリターンからのFGで加点に留まり、オフェンス全体の力強さを感じられなかった。QB#16尾崎のパスは左TE#89東井へミドルパスが1本決まったが、長い距離のパスはWRと合わなかった。中央ランプレーでもゲインできなかったがOL陣が固定していないことも一因であろう。

 ディフェンス面でも、タックルやコンテインで詰めが甘い面が続く。また、日本体育大学のパス精度が高くなかったので試合結果を左右するには至らなかったが、パスカバーで両CBとも最初からスコスコ抜かれていた。さらに、パントやキックオフでのカバーも不安定で大きくリターンされてしまう。

 唯一これはという点はP/K#15中野のキックだった。パントでは高さがあって良い方向へ飛んで行く。飛距離44ヤードのFGを外しているが距離は十分だった。

 関西学院大学は悪いところばかりが目立った試合だったが、QBは前半最後を除いて#16尾崎、後半途中まで#14河野、そして最後を#10出原が担当したように、他のポジションも最初から最後まで出場していたのはごく数名という状態である。
 2002年冬までの長いシーズンを考えたとき、春は個人およびポジション毎の問題点を明らかにする時期でもある。選手の入れ替わりも激しく時として「穴」になったりもする。その「穴」を抜けてきたランナーに2、3列目対応できるかというスキルアップの方法であう。だから誰がどのように成長して行くか、どのように育てて行くか、そして秋シーズンまでにどのようにしてメンバーを固定して行くか、この過程を楽しみたい。





5月18日(土) 西宮スタジアム 12:00
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
神戸大学 0 21 0 0 21
同志社大学 3 0 0 21 24
(現地観戦)
 
神戸大学
同志社大学
1Q FG
TD 2Q
TD
TD
2Q END
3Q
G×
FG× 3Q
4Q TD
TD
G×
TD
FG×
4Q END
(作者Aのメモより)


 同志社大学はキックオフリターンからの9分21秒を使った長時間ドライブで自陣25ヤードからFGへと結び付けた。QB#8水野によるTフォーメーションからのオフェンスは、RB#91長谷川、#20畑山のランで進み、WR#83要、#82久世、TE#89池内へのクイックパスは距離は短いが確実にヒットし、10ヤードずつのFD更新を繰り返した。そして、K#2山下が距離32ヤードのFGを決めて先制した。

 神戸大学は、快速りターナー#33森による30ヤードリターンによって自陣42ヤードからのオフェンス開始となったが、その最初のプレーでスナップボールをファンブル、QB自らがカバーして事なきだったが緊張の立ち上がりシーンだった。
 しかしその後は、QB#33大崎やRB#4西澤の中央縦突破で大きなゲインを繰り返した。QBによるUBフェイクのオプションキーププレーという神戸大学オフェンス定番のプレーも完璧に決まり、中央ランだけのごり押しのシリーズをTDで締めくくっている。OLは全体的にサイズがあったが、C#70村田、G#77、T#65河原による左サイドが強い。

 神戸大学の次のシリーズはQB#10江端が登場し以降#33大崎と交互のオフェンス指揮となった。第2シリーズでも中央突破ランが大きく進む。自陣17ヤードからRB#32森オープン27ヤードに続くRB#4西澤の中央8ヤード、#30上原中央12ヤードと前進し、最後はQB#10江端のオプションキープ中央突破が30ヤードTDランとなった。
 さらに3回目も同様のオフェンスを繰り広げて#7竹山へのTDパスで前半のシリーズすべてを得点に結びつけた。

 一方の同志社大学オフェンスは、第2Qにパスコントロールを乱してしまい、いいところがないまま時間が経過していった。


 後半、神戸大学第2シリーズで再び中央突破ランで侵攻開始するがオフェンスのカギを握るOLのホールディングの反則が目立つようになってきた。反則ロス分を挽回できずにFGを狙ったがボールをホールドできない。そのまま両チームとも無得点のまま終盤を迎えた。

 第4Qになって同志社大学のパスが再び繋がり始める。WR#83要、TE#89池内への長短織り交ぜたパスによって神戸大学第2、3列LBDB陣をバラバラにして同志社大学が1TDをかえした。
 直後の神戸大学オフェンスのパスを同志社大学DB#29成瀬がインターセプトすると、WR#83要へのクロスパス1本で7点をゲット、さらに自陣27ヤード付近からは11回連続パスプレー(3回失敗)によるパスドライブで逆転TDを奪って試合を決めた。

********

 神戸大学はQB#33大崎、#10江端が交互に登場したが、どちらもパス精度が少し・・という状態だった。だが神戸大学オプションのキープレーとなるUBフェイクのQB中央突破は既に形になっている。
 今日のオフェンスはOLの押しによって中央突破ランが大きくゲイン出来た。後半になると反則が増えてきたが、それも含めてこのOLがどこまで通じるかだが6月9日の京都大学戦で見えてくるだろう。オフェンスディフェンスともパスが課題になりそうだ。

 ところで、神戸大学後半のオフェンスは、前半ゲインしていた中央突破を故意に捨てたようにも見えた。実戦でパスを確認したかったのかパスに固執していた。もちろん秋の試合でこんなことをすれば明らかに選択ミスだが。試合では黒星だが秋に繋がる内容だったのではないか。

********

 同志社大学オフェンスは最初のシリーズでランとショートパスでテンポ良い組み立てを見せたが、その後はパスが決まらずに手詰まりとなった。しかし、後半パスコントロールが戻ってくるとWR#83要、TE#89池内、WR#82久世、#18という多彩なレシーバーにいろいろなパスが飛んでいった。OLが強豪相手にどこまで通じるかだが、小刻みなゲインで9分も費やすオフェンススタイルは、タイムコントロールオフェンスという意味でも面白い。

 課題はディフェンス全般にありそうだ。神戸大学OLに完全にコントロールされてしまってDLLBが全く目立たなかった。






5月18日(土) 西宮スタジアム 14:50
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
立命館大学 14 21 13 10 58
近畿大学 0 0 0 8 8
(現地観戦)
 
立命館大学
近畿大学
1Q
TD
TD 1Q
2Q
TD
TD
TD
2Q END
TD 3Q
TD
3Q
4Q
TD
FL
TD
FG
END 4Q
(作者Aのメモより)


 立命館大学QB#18高田によるショットガンが炸裂して試合開始直後から5連続TDとなった。WR#11木下へ横パス、#19冷水へのスクリーンパス、#32野本へのクイックパス、TE#89栗山へは縦パスと、パス種類パスターゲットには困らない状態だった。

 ただし、ランでほとんど前進できなかったことが気掛かりではある。第3D最初最初のプレーで15ヤードが最長、8ヤードが2回でその他は2,3ヤードにとどまった。ランに限定すれば立命館大学OLと近畿大学ディフェンスはほぼ互角で、DL、LB#33中川、#2中里、DB#5青木などがRB#32野本、#3齋藤を完璧に止めた。

 立命館大学OLのパワー不足が際だった試合だが、この布陣でどこまで通用するのだろうか。この日はパスにはQBを守る壁を作っていたが、相手ディフェンスが巧みにタイミングをずらしたブリッツなどを仕掛けたとしたら・・・。QB高田がパスコントロールを乱した時点で攻撃手段がなくなってしまいそうな印象を受ける。学生相手ならばこれでも通用するかもしれない。しかし、本当にライスボウルで社会人相手に勝利しようとするのであれば大丈夫だろうか??

 立命館大学がどこを見据えているか。関西学生DIV1中位校を相手に大量得点を挙げるだけでいいのか、関西学院大学に勝利すれば終わりなのか、それとも、社会人にも勝ちたいのか。

 6月16日の神戸ボウル松下電工戦が楽しみである。

********

 近畿大学オフェンスはQB#3安倍が登場したが、最初から立命館大学ディフェンスに圧倒され続けて、ランもパスもほとんどゲインできなかった。唯一確実に進めたのは主将&TE#34金子への縦パスだけだったが後半には、これもインターセプトされてしまった。WR#27鉾山、#81中川へ時々はいいパスが飛んでいくのだが、キャッチできない状態だった。CBをかわしてフリー状態なので惜しい。キッカーもQB#3安倍などが半兼任状態で苦しい布陣だった。

 ディフェンスはランには対応できたが、ショットガンではQBに全くプレッシャーがかからなかった。唯一いいディフェンスだったと感じたのが第2Q最後の立命館大学陣での攻防だった。DLLBが微妙にタイミングを変えてOLQBへ突っ込んでいた。時間差がある分だけOLがパワーを維持できなかったのだろうこのシリーズだけQBに手が掛かっていた。

 次は専修大学との定期戦を楽しみにしています。





5月19日(日) 西宮スタジアム 12:00
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
甲南大学 0 0 7 0 7
大阪産業大学 7 7 0 3 17
(現地観戦)
 
甲南大学
大阪産業大学
1Q
TD
1Q
2Q TD
END 2Q
3Q
TD 3Q
4Q FG
G×
4Q END
(作者Aのメモより)


 甲南大学大阪産業大学とも1回ずつパントを蹴り合った後に、甲南大学QB#88吉田のパスを大産大DB#7がインターセプト、敵陣28ヤードからのオフェンスシリーズをQB#5藺牟田からWR#82前川9ヤード、RB#2磯脇の縦突破17ヤードで大きく前進して先制TDを奪った。

 さらに、第1Q終盤フィールド中央付近から始まった大産大オプションドライブで前進を繰り返す。QB#5藺牟田からピッチを受けたRB#31吉住がオープンへ展開するとダウンフィールドブロックも見事に決まって2個目のTDへ結びつけた。

 しかし、その後は徐々に甲南大学ディフェンスが立ち直ってきてパスカットやDB#23によるQBサックなどを披露して大産大オフェンスのドライブを許さなかった。

 一方の甲南大学オフェンスは、RB#33近藤の中央突破や#2油井が一進一退で、さらにパスも大産大DBにカットされるなどで攻守とも大産大優位の前半戦だった。

 しかし、後半にはいると様子がガラリと変わる。

 まず、大産大のオプション攻撃がゲインしなくなった。甲南大学DLLBCBの各人の役割が決まったのか、ほぼ完璧に対応できるようになった。後半の大産大オフェンスは#2磯脇のパントリターンで掴んだ敵陣地からのオフェンスシリーズをFGにつなげるのがやっとの状態だった。ただし前半は成功していたWR#82前川,TE#84大西へのパス機会自体が減少していたので手詰まりという状態ではなかったと思うのだが。

 一方の甲南大学オフェンスは中央ランプレーに固執した。後半最初の自陣8ヤードからのシリーズでQBキープや#2油井、#33近藤によるTフォーメーションからのカウンターを含めて1回10ヤードのランゲインを積み重ねた。結局13回の縦突破ランと1パス失敗で7点をゲットした。

 2回目もランで前進するが反則罰退分が効いてやむなく攻撃権を放棄、そして3回目最後のシリーズは自陣10ヤードから再びロングドライブをする。一時はエンドゾーン前10ヤードに達しながら反則罰退と時間がなくなってしまいエンドゾーンには届かなかった。

********




5月19日(日) 西宮スタジアム 14:50
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
関西学院大学 7 6 6 17 36
京都大学 7 0 0 0 7
(現地観戦)
 
関西学院大学
京都大学
1Q
(RFL)
FG×
TD
P×
1Q TD
FG 2Q
FG
2Q END
3Q
FG
FL
FG
3Q
FG 4Q
TD
TD
G×
END 4Q
(作者Aのメモより)


 関西学院大学最初のプレーは自陣31ヤード両TEシングルバック体形でセット、QB#16尾崎からボールをもらったRB#3大谷が中央突破で12ヤードゲインした。しかし、これ以降の中央突破は京都大学ディフェンスDLにシャットアウトされてしまう。さらに、パスもレシーバーとの息が合わない状態が続いて苦しい試合展開となった。

 関学第1シリーズはパントとなったが、京都大学リターン中のファンブルロストによって再び関学オフェンスが登場したのが敵陣23ヤード。RB#33杉原による右パワーOTで9ヤード前進するが、DLにパスカットされ、UBフェイクQBキープはDE#90浦上のタックルにあって後退、FGも右へそらして先制のチャンスをものにできなかった。

 そして関学第3シリーズは自陣17ヤード、QB#16尾崎から左TE#89東井へクイック縦パス20ヤードでフィールド中央に達すると、第3Dで左サイドライン際を駆け上がっていた#3大谷へのロングパスがヒット、そのままエンドゾーンへ駆け込んで飛び込み、ようやく関学が7点をゲットした。

 ところが次のシリーズは自陣でパントに追い込まれ、さらにスナップボールを後逸し、京都大学にエンドゾーン前3ヤードの攻撃権を献上して追いつかれるなどで攻撃のテンポがよくない。

 この日の関学OLは左から#59北村,#71蔵谷,#76大林,#51庭野,#75一宮だったが、京都大学DL#90浦上、#99高谷などに完全にコントロールされてしまった。RB#30岡村、#33杉原の中央突破が拒まれてしまった。また、#7岸などのオープンへの展開でもDELBに包み込まれてしまって縦に切れ上がる走路が消えてしまった。
 第1、2Dのランがゲインできないため第3Dに5ヤード以上が残ってしまう。さらにホールディング罰退も重なって、QBドローや久しぶりのパス成功などで前進するのが精一杯だった。

 結局、QB尾崎によるTDシーンはRB大谷へのロングパス1回だけとなり、第2Qから第4Q最初までのシリーズ全てが敵陣地にまでドライブしながら5連続FGにとどまった。
・自陣34ヤードからのドライブで飛距離40ヤードFG成功。
・自陣41ヤードからのドライブで飛距離31ヤードFG成功。
・敵陣47ヤードからのドライブで飛距離37ヤードFG成功。
・敵陣11ヤードからのドライブで飛距離38ヤードFG成功(レイトヒット後退にる)
・敵陣24ヤードからのドライブで飛距離24ヤードFG成功。



 一方の京都大学オフェンスも内容が悪く、第4Q中盤までのFD更新回数が1回だけ(私のメモによる)と完封されてしまっている。
 QBは長浜ひょうたんボウルと同じく#80佐竹がフル出場し、RB#24近藤、#31大住、#33池上のラン主体のオフェンスだった。パスはWR#9仲田、#48四方、#81小寺、TE#98東とターゲットは豊富だが、WRのスピードが遅いのかコントロールが悪いのかわからないが、ボールの飛んでくる位置が微妙に悪く、惜しいパス失敗が続いた。


 第4Qに入るまで、京都大学オフェンスがFD更新できずにパントを蹴れば、関西学院大学オフェンスもFG止まりという状態で時間が経過していった。

********

 第4Qに入ると関学オフェンスはQBに#10出原を起用し、実質4シリーズを2TD2インターセプトという派手な結果を残した。敵陣40ヤードからのシリーズでは、反則10ヤード後退しながらラン中央突破10ヤード2回と最後はQBオプションキープでTD、さらに、#84五百川へのクイックパス12ヤードとWR位置の#3大谷への縦パスがTDパスとなった。京都大学ディフェンスメンバーをしっかり把握していないのだが、尾崎よりテンポいいオフェンスだったかもしれない。
 これでQB出原を早稲田大学戦・日本体育大学戦で見てきたが、大きくゲインするかサックされて大きくマイナスするかのどちらかである。安定感という点では今一だが、これから変わってくることだろう。

 京大オフェンスも第4Qに入ってからは、パスの練習をしているかのように積極的にパスを投じてきた。WR#7歌崎,#98東井,#9仲田へ連続3回ヒットして、この日初めて自力で敵陣へ入ったが、最後は握りの甘い浮いたパスをインターセプトされてしまった。


********

 関学オフェンスは、日本体育大学戦に続いてしっくりとしない。OLが京大DLにコントロールされてランでの中央突破が2ヤード程度で止まってしまう。パスもQBとレシーバーのタイミングが合わず、唯一安定感があるターゲットがTE#89東井だけでは、さすがに苦しい。

 ディフェンスはランで大きく抜かれるということはなかったが、3列目のパスディフェンスではレシーバに抜かれるシーンが何回かだった。パス精度の高い相手だったら厳しい試合になっているかもしれない。唯一の光明は、FGで5連続成功1失敗のK#15中野に安定感が出てきたことだろう。


*********
 京都大学オフェンスは、長浜に続いて#80佐竹がQBとして登場したのだが今年のメインは誰になるのだろうか??QBのランがないこともプレー幅を狭めている原因になりそうだった。第4Qにミドルレンジ以上のパスを盛んに投じていたが、レシーバーもボールを手にしながら落とすなど安定感に欠ける。レシーバーがDBを抜いていてもボールはその少し先へ落ちるなど、オフェンスは、QBWR 含めて課題は多そうだ。

 ディフェンスは、ランディフェンスでDELBのボールキャリアへの集まりが素早く、パスディフェンスもDB#14金氏他第3列はいい動きだったように思う。

********

 来週は、関西学院大学は横浜で社会人の鹿島と戦い、京都大学は宝ヶ池で東京大学との定期戦を行う。さてどちらを観戦しようか悩んでしまうところだが。





5月25日(土) 西宮球技場 12:00
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
大阪工業大学 0 0 0 0 0
和歌山大学 0 3 14 0 17
(現地観戦)
 
大阪工業大学
和歌山大学
1Q
2Q
FG×
2Q END
3Q
TD
3Q TD
4Q
FG×
G×
FL
G×
4Q END
(作者Aのメモより)





5月25日(土) 西宮球技場 14:30
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
神戸大学 7 20 0 6 33
九州大学 0 0 0 0 0
(現地観戦)
 
神戸大学
九州大学
1Q
FL
RTD 1Q
2Q (?)
TD
FL
TD
RTD 2Q
3Q
P×
FG×
FG×
3Q
4Q
TD
G×
G×
END 4Q
(作者Aのメモより)


 前半は神戸大学九州大学ともオフェンスドライブが続かない状態だった。それでも、前半を終わって気付いてみると4TDを挙げていたというように神戸大学は効率よく得点を積み重ねていった。

 第1Q九州大学のパントを#22坂東がリターンTD、さらに第2QQB#10江端のビッグゲインでエンド前15ヤードに達するとRB#33森が左ライン際をスピードで抜いてTD、さらに、RBの中央縦突破2回でTDを奪うと、最後はCB#17吉村がパスインターセプトして第2Q終了時刻に4個目のTDをゲットした。

 神戸大学オフェンスは1発ビッグプレーを絡めたTDだけで、ドライブして圧倒して奪い取ったという状態ではなかった。先週見せたOLブロックによる中央縦突破ランというシーンが少なかったが、ラインの構成が違ったかもしれない。

 後半の神戸大学オフェンスはQB#10江端、#33大崎ともパス中心のオフェンスを展開する。早いタイミングの短いパスはWR#9村上へ通ることもあるが、ロングパスはQBWRともとりあえず投げてみました/走ってみましたというパスだった。

 一方の九州大学オフェンスは、時々ラン中央突破でFD更新を繰り返してドライブをしていた。神戸大学ディフェンスメンバーを完全には把握していないのだが、判っていても止まらない状態が続く。第2Q終了間際には自陣10ヤード付近からRB#8の縦突破とTE#85へのパスで60ヤードドライブ、第3Qと第4QにはRB#14の連続キャリーで50ヤードドライブとなったが、いずれも最後は神戸大学ディフェンスが自力でドライブを止めた。

********

 神戸大学オフェンスは第1プレーのファンブルロストを皮切りに、この試合ではランパスとも平凡だった。ディフェンスも徐々に後半ディフェンスは中央を大きく割られてロングドライブを許す。得点上は完封しているが1回10ヤードも何回かあった。全般に攻守とも先週よりは低調という印象だったが、次は春の大一番京都大学戦である。楽しみにしています。

********

 九州大学は、攻守ともビッグゲインを許したことが直接の敗因だろう。だが基本的には攻守とも均衡していただけに、接戦になる可能性は十分にあった。オフェンスはOLとRBによるロングドライブは圧巻だった。レシーバーが増えてくるとランパスの面白いオフェンスになりそうだ。




5月26日(日) 宝が池球技場 13:30
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
京都大学 13 10 0 0 23
東京大学 0 0 0 0 0
(現地観戦)
 
京都大学
東京大学
1Q
TD
TD
1Q
RTD 2Q
FG
FG×
FG× 2Q
3Q
FL
FG×
3Q
4Q
FG×
4Q END
(作者Aのメモより)


 東京大学オフェンスは最初のシリーズこそWR#12原田へのクイックパスで1回FD更新となったが、その後は京都大学ディフェンスにほぼ完封されてしまった。QB#16小川とQB#8安江、RB#33安藤、#32石津による中央突破はほとんどゲインできず、パスもDLの厳しいプレッシャーで自由には投げさせてもらえない。時々WRRBへのショートパスが通る程度だった。試合全体で相手陣地に入ったのが第3Q京都大学のファンブルロストからと、第4Qパスドライブの3回だけだった。

 一方の京都大学QB#80佐竹によるオフェンスは、中央縦突破で1回10〜15ヤードと大きくゲインし続ける。第1Q最初のシリーズは自陣43ヤード付近からRB#2高見、#32大木の中央とオープンランだけであっさりとTDを挙げた。さらに、第2シリーズもRBの縦突破で敵陣へ入ると左WR#48四方への45ヤードTDパスでリードを広げる。

 そして第1Q終盤には、東京大学自陣でのパスをDE#24近藤がインターセプトリターンTD、さらに直後の東京大学パスをラインがカットしてDE#24が2回目のインターセプトで攻撃権を奪い#28西がFGを決めた。ただしこのFGシリーズは、エンドゾーン前8ヤードに達しながらFGへと追い込まれたもので、TD7点をゲットしたかったシリーズではある。

 このあたりから京都大学オフェンスもテンポを悪くしていった。徐々にパス比率を高めて行ったのだが、そのパスがなかなか決まらない。OLもしっかりと壁を作っていたように思えたが、QBが投じるボールは意図するところへ飛んでいかないし、レシーバーもCBを交わしてパスコースへ出るのが精一杯という様子に見えた。

 結局、中央縦突破は大きくゲインし続けるのだが、パスを織り込むことによってドライブが中断してしまうということの繰り返しだった。第4Q終盤になってようやくパスドライブらしくなってきたが、東京大学に狙い撃ちのインターセプトを奪われた。


 東京大学オフェンスは、京都大学ディフェンスを崩せるのはパスが有効との感触を得たのか後半はパス中心の組立になってきた。京都大学パスカバーの隙間を突いてWR#12原田などへショートパスが決まることもあるが、DLのプレッシャーも厳しくQBサックで後退させられたりパスコントロールを乱したりで一進一退のまま時間が経過していった。

********

 東京大学ディフェンスは最初のシリーズでLBを負傷で1名を欠いたのも効いただろうが、この日はランディフェンスは低調だった。オフェンスもランが出なかったことで攻撃手段がなくなってしまった様子だったが、春の出来事ということで。


 京都大学は、KによるPATキックとFGトライを合計3成功4失敗。FGの1個は距離があったが残りは決めておきたい距離だったが、攻守蹴とも次に期待、ということで神戸大学戦、楽しみにしています。




6月1日(土) 西宮球技場 15:40
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
大阪産業大学 0 10 17 0 27
広島大学 0 0 7 14 21
(現地観戦)
 
大阪産業大学
広島大学
1Q FG×
FG×
1Q
2Q
FG
TD
2Q END
3Q
FG
TD
TD
TD 3Q
4Q TD
FL RTD
G×
4Q END
(作者Aのメモより)







6月9日(日) 西宮スタジアム 14:40
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
京都大学 3 3 3 0 9
神戸大学 0 0 0 0 0
(現地観戦)
 
京都大学
神戸大学
1Q
FG
1Q
FG 2Q
FL
2Q END
3Q
FG
3Q
4Q
FL
4Q END
(作者Aのメモより)


 今春の神戸大学はオフェンスQBに#33大崎と#10江端を併用してきた。この日はどうするのかというのが、私の一つの関心どころだったのだが、第4Q最後の2シリーズを除いてQB#33大崎で推し進めた。一方の京都大学オフェンスは第3QまではQB#80佐竹、第4Qは#18金沢による。

 先攻の神戸大学は、自陣28ヤード付近からの第1シリーズをRB#4西澤、#39宮川の中央突破で攻め込むが、京都大学DLの壁に遮られて簡単にPに追い込まれた。

 続く京都大学オフェンスは、自陣27ヤード付近から中央突破ランで前進する。UB#31大住、#32大木、TB#33池上による1回5ヤードのランプレーで敵陣にはいると、そこからは1回10ヤードを荒稼ぎして一気に敵陣20ヤードに到達した。
 大差の試合になってしまうのかという思いが脳裏をかすめたが、しかし、ここで神戸大学ディフェンスがタイムアウトを要求して再整備すると、京都大学の侵攻がピタリと止まってしまった。中央突破2回(うち1回はファンブル)で計0ヤード、WR#48四方へのパス失敗でK#28西によるFG3点に留まった。


 この後、神戸大学京都大学とも第1シリーズをコピペしたかのように、全く同じ攻守で時間が経過していった。

 神戸大学QB#33大崎によるオフェンスは、RB#22坂東も加わって中央突破やオープンへの展開を試みるが走路を確保できない。ラン重視のオフェンスの中で時折見せるパスも決まらず、神戸大学得意のQBオプションキープも京都大学に完璧に読まれた段階で、攻め手段を失ってしまった。結局、第4Q中盤までの神戸大学FD更新回数は1回だけだった。

 一方の京都大学オフェンスは、RB陣の中央縦突破が面白いように決まってドライブするのだが、エンドゾーン間近になると神戸大学ディフェンスに遮られてしまう。第2QのFGはQBオプションキープでエンド前1ヤードに到達しながらの3点であり、第3Qもエンド前10ヤードでFDを得ながらのFGだった。

 神戸大学ディフェンスLB#55岩田、#41山本、#17吉村などが最後のTDを防いだのだが、そこに来るまでになぜ止まらなかったのかが不思議だった。エンドゾーン間近に追い詰められると一人あたりの守備範囲が狭くなる、あるいは、密度が濃くなる、ということなのかもしれない。神戸大学ディフェンス陣はボールキャリアへの集まりは早い。しかし、キャリアにタックルしながらそのまま引きずられてゲインされるというシーンが続いた。

 また、この試合の多くの時間を神戸大学陣で行われたのだが、神戸大学オフェンスがFD更新できないこともあったが、パント時のロングスナップやPキック飛距離を稼げなかったことも原因であろう。

********

 神戸大学オフェンスは第4QになってRBへの真横パスという新しい攻め手を加えたが、試合が大きく変わったのはQB#10江端が登場してからだった。自陣13ヤードからのシリーズで初めてQB#10江端が登場すると一転してパスオンリー(QBドロー1回とパス機会9回)の攻めになった。WR#9村上への19ヤードパス2本でこの日初めて敵陣に入ったが、パスオンリーとなった攻撃に京都大学ディフェンスが的を絞ったか、最後はインターセプトされてしまった。

 神戸大学にとってどのような位置付けの試合だったのだろうか。観戦者としてそこまで考えてしまう「春の試合」という印象だった。BR>
********

 京都大学は攻守とも前回の東京大学戦と同じ様な展開だった。オフェンスはランは出るがパスは出ない、ディフェンスもランは抑えるがパス守備には不安が残るという状態は、ほとんど変わらなかった。




6月15日(土) 西宮球技場 16:00
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
近畿大学 0 0 0 0 0
専修大学 0 0 7 7 14
(現地観戦)
 
近畿大学
専修大学
1Q
1Q
2Q
FG×
END 2Q
3Q
TD
3Q
4Q TD
G×
4Q END
(作者Aのメモより)


 



6月29日(土) 西宮スタジアム 18:30
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
関西学生 7 3 13 0 23
関東学生 7 0 0 0 7
(現地観戦)
 
関西学生
関東学生
1Q
TD
TD
FG
END 2Q
3Q FG×
TD
TD 3Q
4Q
FG×
G×
FL
G×
4Q
(作者Aのメモより)


 関西学生リターナー#23坂東のビッグリターンで試合が始まった。そして関西オフェンスは最初からQB#16尾崎と#18高田によるスペシャルプレーを披露したが成功せず、第1シリーズじはFD更新ならなかった。

 そして関東学生は自陣30ヤードからQB#5波木率いるオフェンスユニットが登場する。その第1D、プレーアクションから右ライン際を抜けたWR#84清水へパスが投じられた。ディフェンス陣をスピードでかわしたところでキャッチすると、そのままエンドゾーンへ飛び込んで関東学生が先制した。

 QB波木らしい先制攻撃だったが、関西QB#18高田も負けじとTDドライブを披露する。自陣35ヤード付近からの第2シリーズ、ショットガンフォーメーションからのHBカウンターやドローで前進を重ねる。さらにみごとなコース取りでフリーになったWR#83要へのパス、UB#99杉田へのパスなど関東ディフェンスがアジャストする間もないドライブでエンドゾーンを目指ざす。そして最後はQB#18高田によるオプションキープランで同点のTDを挙げた。

 しかし、両チームともオフェンスの活躍シーンはここまでで、以降はDLLBのタックルやDB陣のパスカットとパスインターセプトなど、ディフェンスばかりが目立つ試合になっていった。

 関東学生QB#7久野とRB#4千葉、#3猿渡によるオフェンスには、オープンへの展開もLB#6西などがしっかりとコンテイン、カウンター気味のランをLB#5平郡が対応した。
 一方で関西QB#16尾崎のロングパスにはDB#26松本がレシーバーの前に入ってカットしたりTDパスをインターセプトするなどディフェンス陣の大活躍に観衆がわく展開となった。

 フィールドポジション的には常に関東陣で攻防が広げられていたのだが、それはP#14金氏の絶妙なパントによるところが大きい。タッチバックを許さないキックコントロールで常に関東にエンドゾーンを背負わせていた。それが第2QのK#28西によるFG3点につながっている。


 後半は関東の攻撃で再開した。そしてQB#5波木から左からモーションしてきたWR#85米山へのパスがロングゲインを生んだ。試合再開直後でもありディフェンス陣の対応が少し遅れたスキへのクロスパスで65ヤードと大きく前進する。しかし、ここからフリーのTDパスを落としたりFG失敗で追加点ならなかった。試合展開的にもここで逆転していればというシーンだっただけに惜しかった。

 その後は再びディフェンス陣の活躍となる。関東DL#91工藤がQB#18高田のスクランブルを止めパスカットを披露すれば、関西はDE#24近藤、LB#34田中が関東オフェンスを止める。空中戦でも関東CB#15鹿島と関西CB#13小路、#26仲田のインターセプト合戦となった。

 それでも関西はロングパスをインターセプトされたのに対し関東はショートパスをインターセプトされたこともあって、第3Qの2回のインターセプトを関西が得点に結びつけることに成功した。
 第3Q中盤、敵陣23ヤード付近、TフォーメーションでQB#16尾崎からピッチを受けたHB#99杉田の左カウンターランはOL#51斉藤の絶妙なブロックでTDランとなった。
 さらに第3Q終盤には、RB#99杉田の中央突破ランで大きく前進、最後はOL#52松葉が空けた空間をRB#32野本が駆け抜けて追加点を奪った。

 第4Q関東はQB#7久野、QB#19川添、QB#5波木をプレー毎に交替させてエンドゾーン近くまでドライブした。エンドゾーン直前ののパスインターフェアで一度は大きく後退させられたが、それでもWR#25久米へのパスなどで、再びエンドゾーンまで2ヤード地点にまで戻した。そして第4D2ヤードのプレーだったのだが、パスに下がったQBへ関西ディフェンス陣が襲いかかって、TDに結び付けることが出来なかった。

********

 オールスター戦はディフェンス優位というとおりの試合展開だった。ロングパスの競演はパッシングQBのそろった今年の特徴だったが、大雑把に言ってしまえばWRDB競争では東西ともボールへの執着心コース取りともディフェンスが上回っていた。

 関東オフェンスバックス陣にはいつも驚かされるのだが、WR#84清水、#85米山、RB#4千葉、#3猿渡などのスピードは、関西にはない。ただし、関東オフェンスはQB#5波木をメインに据えた組立だった様子だが、個人的には他の二人のドライブをもう少し見たかった。また、今年はディフェンスには襲いかかられるような怖さを感じられなかった。





7月6日(土) 西宮スタジアム 18:00
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
関西学生B 0 7 0 7 14
関西学生W 3 14 0 6 23
(現地観戦)
 
関西学生BLUE
関西学生WHITE
P× 1Q
FG
FL
1Q
TD 2Q
TD
FL 2Q RTD
3Q
FL
FG×
3Q
4Q FG
TD
FG×
FG
G×
4Q END
(作者Aのメモより)


関西学生BLUESTARS

関西学院大学・近畿大学・神戸大学・大阪産業大学・関西大学・追手門学院大学・桃山学院大学・大阪学院大学・大阪大学・大阪体育大学・大阪工業大学・英知大学・兵庫医科大学・鳥取大学・岡山大学・岡山理科大学・姫路工業大学・姫路獨協大学・神戸商科大学・神戸国際大学・神戸学院大学・流通科学大学・神戸商船大学・宝塚造形芸術大学・阪南大学・帝塚山大学・大阪市立大学・徳島大学



関西学生WHITESTARS

立命館大学・京都大学・甲南大学同志社大学・京都産業大学・摂南大学・龍谷大学・佛教大学・天理大学・関西外国語大学・大阪商業大学・大阪経済大学・大阪教育大学・大阪府立大学・大阪芸術大学・大阪外国語大学・大阪経済法科大学・大阪国際大学・和歌山大学・京都府立大学・京都学園大学・京都工芸繊維大学・京都薬科大学・京都外国語大学・京都精華大学・京都教育大学・大谷大学・滋賀大学




 私のこの試合の観戦ポイントは各個人を追いかけるところに重点を置いていたので、いままでの試合展開的な観戦記にはなっていません。どちらかというと雑感的な内容になります。

********

 昨年まで行われていた「平成ボウル」が「NEW ERA BOWL」として生まれ変わって開催された。関西学生所属の全チームが本場アメリカのコーチや選手と接触する機会を持つためという画期的な企画です。

 試合でもDIV1の選手に混じってDIV2・3の選手が活躍するシーンが目にとまったが、しかし特定の学校の選手の出場機会が増えてしまうのは試合形式にしてしまうとやはりやむを得ないところかもしれない。「勝敗にこだわらない試合形式」というのも無理な話だと思います。

 だから合同練習でDIV2・3の選手がDIV1の選手やアメリカ人とどれだけ多くの交流をもてたか、プレーや戦術立案で接触と吸収の機会があったのかがポイントになってくるように思います。また、せっかく遠方から全員集合するのだから、もう1試合あってもいいかもしれないと思う一方で、それでは従来の「平成ボウル」と同じになってしまうのも避けられそうにありません。

 川の対岸からあーだこーだと言うだけで申し訳ないのですが、これまでに外国人選手との交流を通じて関学・京大・立命が大きく変わってきた「平成ボウル」の成果と同じようなことが、この企画を通じて関西学生加盟全ての学校に広がっていくことを期待します。

********

 試合結果は23−14だがもっと点差がついてもいい試合だった。QB高田(立命)によるオフェンス9シリーズの内訳は、5FGトライ・2パント・1TD・1ファンブルロストである。思い切りのいいプレーが増えてきたが、エンドゾーンが近づくと止まってしまったのは、混成チームによるところがあるかもしれない。

 この5FG機会に毎回登場したのが京都大学K#28西だった。実際には6FG機会で、その内訳は3成功・1相手反則で記録上抹消された成功・2失敗である。安定したキック力があり、今春の関西学生NO1キッカーと言って良いだろう。

********

 BLUEは、第4QにQB#5藺牟田(大産大)を起用した。#86大谷(関西大)のビッグリターンで得た自陣43ヤード付近の第1プレーから積極的にパスを投じる。TE#89への縦パス17ヤード、RB#99杉田(近大)の中央突破、WR#87末方(追手門)へ25ヤードパスと、思い切りのいいプレーが続いてTDへと結びつけた。第3Qまでは一進一退のシーンが続いていたので、テンポのあったTDドライブが新鮮に見えた。

********

 関関戦での内容を聞いてはいたが、試合開始直後のリターンを含め再三のビッグリターンを披露した#86大谷(関大)のスピードには、本当に驚かされた。DIV2で3年目になる関西大学は、このスピードにのってDIV1にまで駆け上がってくるか。
 また、追手門学院大学のWR#87末方はその長身を生かしてQB#5藺牟田の信頼できるパスターゲットになり第4QのTDのきっかけを掴むロングパスキャッチに成功した。

 ディフェンスでは、BLUEのリバースプレーで戻ってきたWRに、渾身のソロタックルを浴びせたCB#3西岡(龍谷大)が印象に残る。また、試合開始直後からQBにさかんにプレッシャーを掛け捲っていたのがDB#34廣岡(京大)だった。第4Qにはパスコースを読んでインターセプトを奪うなど大活躍だった。今年の京都大学戦はたくさん見てきたつもりだったが、試合に出場していたのかどうかを含めてあまり印象に残っていなかった。まだ2年生ということなので今後が楽しみである。

********

 ところで、オールスター戦とは言いながら、関西学院大学対立命館大学という構図が見え隠れした試合でもあった。今春は両校の対戦がなかったので興味深く見ていたのだが、前週の西宮ボウルでも立命館大学の活躍シーンが目立っていたようどうも現時点では攻守とも立命館大学が優勢に思える。立命館大学オフェンスVS関西学院大学ディフェンスで言えば、QBスクランブルVSディフェンス2列目とか、レシーバー陣VSディフェンス3列目など少し目に付くところがある。

 2002年春は、立命館大学優位に終わったことは事実ではある。しかし、両校はまったく異なった成長曲線を描くので春の力関係が秋本番まで同じということはないないだろう。11月第4週の最終節までに両校がどのような変貌を遂げるか。



 この試合で春のシーズンが終了した。そして、これから約2ヶ月の休憩を経て2002年のリーグ戦が始まる。関西学生アメリカンフットボール「西宮編・最終章」を飾るのはどのチームになるのだろうか。





7月7日(日)
TEAM 1Q2Q3Q4Q合計
大産大附属高校 6771434
日大第三高校 00707
 





8月4日(日) 大阪DM 11:00
TEAM1Q2Q3Q4Q合計
49ERS07007
REDSKINS014101438
(現地観戦)
 


 




目次へ