こんにちわ   あいサポートセンター(訪問介護サービス事業所)です

利用対象者
身体障害者・知的障害者で身体障害者手帳及び療育手帳をお持ちで介護給付の支給決定を受けた方。
援助内容
身体介護      入浴・排泄及び食事ならびに居宅、事業所等での見守り的支援などの介護
行動援護      行動上著しい困難を有し、常に介護が必要な方への外出時及び前後の介護
移動介護(ガイドヘルプ)社会生活上必要不可欠な外出や、余暇活動などの社会参加のための外            出の際の移動介護(原則1日の範囲内で用務を終えるものに限る)
日常生活支援   身体介護、家事援助、見守り等の支援
*障害の程度によってサービスの内容が異なります。
利用料について
本人及び主たる扶養義務者の負担能力に応じて、市が自己負担率を定めます。
なお、サービスの種類によって、利用者負担額とは別に食材料などの実費負担を頂く
場合があります。

こんにちわ   あいサポートセンター(訪問介護サービス事業所)です

あいサポートセンターは、相手を思いやる気持ちを最も大切にする仲間が集まってできた職場です。
「心の閉じこもり」があればゆっくりと心を通わせ、「リズムある暮らし」がなければそれを取り戻せるように、家族の方と語り合いながら「笑顔ある日常生活」を目指して、サポートさせていただきます。

食事のお世話
食事の支度
買い物
お風呂のお世話
(全身浴・部分浴)
身体清拭
更衣のお手伝い
通院
外出・付き添い
散歩
薬の受け取り
レクリエーション
散歩の付き添い

こんにちわ   あいサポートセンター(訪問介護サービス事業所)です

障害者自立支援法は、平成18年4月1日からスタートした障害者福祉の新たな利用制度です。
障害者自立支援法は、ノーマライゼーションの理論の下、障害のある方が自ら決定することを尊重し、利用者の立場に立ち、自立に目指したサービスを受けることができます。
あいサポートセンターでは、サービスを提供する障害の方やその家族の方とよく話し合い、その方に最適な居宅介護(ホームヘルプサービス)を提供させていただきます。
サービスをうまく利用すれば、ヘルプを受ける方、その家族の方の生活に「ゆとり」ができます。
あなたと共に居宅介護(ホームヘルプサービス)について考えていきましょう。

こんにちわ   あいサポートセンター(訪問介護サービス事業所)です

ケアスペース「あい」での見守り支援ケアの様子
隔月でさまざまな「体験教室」を実施しております。今回掲載分は、椎茸栽培・収穫体験教室での様子
協力:京都府南丹市園部町 岸本様椎茸農園

水中運動療法

【水中歩行】
足腰が弱くなった方、身体を動かすことが困難な方の運動としては水中運動などが筋力低下予防や骨粗しょう症、またダイエット等にも効果的と言われています。
水中での運動の最大の利点は、浮力を利用する為体重の負荷をかけることなく、また安全に運動を行えるという点です。
泳ぐことが苦手な方や、泳ぎたくはないという方でも水中歩行だけなら気軽に行え、状態に合わせ負荷を変えることもできます。ゆっくりと動けば水の抵抗が少ないため小さな負荷がかかり、早く動けば水の抵抗が大きくなり大きな負荷を加えることができます。徐々に歩行速度を上げること(負荷が大きくなる)によって、効率よくトレーニングができ筋力を鍛えることが出来ます。
【水中ストレッチ】
水中歩行にも慣れてきた方には、水中ストレッチも有効です。水中ストレッチ運動を行うと、体重の負荷をかけることなく効果的なストレッチを行えます。普通にストレッチを行うことが出来る方でも、水中で力を抜き浮いたり、身体を伸ばしたりすることは、腰や全体の緊張をほぐすために効果的であるといわれています。水中に浮く心地よさを感じることが、精神的なリラクゼーション効果にもつながるようです。

あいサポートセンターではこのような水中運動の指導や付き添いを、ヘルスケアトレーナー・保健体育教諭免許や障害者スポーツ指導員といった資格を持つ専門スタッフ等によって実施しています。
主に滋賀県立障害者福祉センターにて実施しています。障害者福祉センターでは、屋内温水のため、身体を冷やすことなく、また歩行専用コースが用意されているため自分のペースで水中運動が行えると思います。
あいサポートセンターでは、無理なく楽しく安全に利用様のペースに合わせた計画や指導・付き添いを目指し実施しています。
【注意事項】
1.水中での運動を突然始めると、心臓発作などを起こす可能性があるので、水中運動を始めるときは、病院などで健康診断をうけたり、受診中の方は医師と相談の上、医師の指示に従うようにしてください。また、介護保険でのご利用は医師の診断・指示が必要となります。
2.水中運動を行っていて肩や腰・ひざなどに痛みを感じたり、痛みが増してきた場合は運動を中止し、医師の診断を受けるようにしてください。
3.無理に水中運動をせずに適度な休憩をとり、また体調が思わしくないときには行わないように心がけてください。

水中運動療法の合間でのスナップ撮影