ここでは、裏山へ通う途中の八郷の風景その他を紹介します。
ツリフネソウ
ツリフネソウ

須釜集落の外縁の水路沿いに咲く。10年9月23日。
ツリフネソウ
ツリフネソウ

同上。
ツリフネソウ
ツリフネソウ

同上。
ニラ
ニラ

須釜のあぜ道。10年9月23日。
ニラ
ニラ

同上。
ニラ
ニラ

同上。
ヒガンバナ
ヒガンバナ

同上。
ヒガンバナ
ヒガンバナ

同上。
梨の花
梨畑

10年4月25日 梨畑の花が満開です。
矢の制作
八郷の小幡を通行中、写真のように細い竹が束ねてたててありました。近所の人に、弓道で使用する矢を作っているところだと教えてもらいました。以前から、矢を作っているお宅があると聞いていたのですが、やっと見つけました。
(07年2月17日)
yunomi
焼き物
これは、今年の正月に笠間の初がま市で購入した湯飲みです。作者は八郷の小幡から少し入ったところにある窯元です。備前の土を使い、八郷で焼いたものだそうです。どっしりした安定感と、縁が緩く波打っているのが何とも口当たりがよくて大変気に入っています。黒く出ている模様は焼くときにわらを巻いておいたものだそうです。八郷には、多くの陶芸家が窯を開いています。
minederasan 西光院の舞台近くから石岡方面を背景に。
この舞台は崖に張り出していて太い柱で支えられています。
下から 木間隠れに下からみあげて。柱がしっかり組み合わさっています。以前はこの柱の下へ行けたのですが現在は入れなくなっていました。関東の清水寺と呼ばれていますが、この柱の様子は、まさにミニ清水の舞台です。
tukubasan 山遊びの帰りに見た夕方の筑波山(12月)
ナノハナ1 '07.4.13 恋瀬川の支流川又川の土手は菜の花が満開でした。
ナノハナ1 '07.4.13 
恋瀬川 '08.4.21 恋瀬川の上流方面
麦畑1 '07.4.13 そして、土手の下では麦が穂を大きくしていました。麦秋も近いようです。
オオイヌノフグリ '07.4.13 畑の道には他の場所のものより大きな(とは言っても元々小さな花ですが)オオイヌノフグリが咲いていました。
オオイヌノフグリ1 '07.4.13 
パラセール '07.4.13 上空をたくさんのパラセールが飛んでいました。今日は何かの大会があるそうです。
bakusyuu '07.5.20 麦秋の風景。
bakusyuu '07.5.20 キツネアザミと筑波山。
bakusyuu '07.5.25 雨上がりの筑波山。
fukuremikan '07.11.13 湯袋峠への道の脇にある大きなフクレミカンの木。
bakusyuu '07.11.13 見にくいですが、写真の左端近くに矢印で電柱と書き込みました。この電柱は太さが30cmくらいの普通の電柱です。フクレミカンの幹はこの電柱より遙かに太いです。
ヤマアジサイ '08.05.22 湯袋峠への道路脇で真っ白なヤマアジサイが咲いていました。
ヤマザクラ '10.04.19 湯袋峠近くの「万葉の森」と言うところに見事なヤマザクラが咲いていました。
オートキャンプ場 '11.11.21 近くのオートキャンプ場から北側の山。
オートキャンプ場 '11.11.23 近くのオートキャンプ場から北側の山。
オートキャンプ場 '11.11.23 近くのオートキャンプ場から北側の山。
オートキャンプ場 '11.11.23 湯袋峠へ向かう道の途中にある大きなイチョウ。
オートキャンプ場 '11.11.23 湯袋峠へ向かう道の途中にある大きなイチョウ。
川又川脇 '12.11.15 湯袋峠へ向かう道の途中川又川脇のイチョウ。
「表紙」へ戻る