戯言〜たわごと〜



 こちらは戯言のバックナンバーとなっております。もし見てなければ暇つぶしにでもどうぞ♪

この先長くなりそうなんでジャンプできるようにしてみました。

その1 「アルプスの少女ハイジの謎」
その2 「ハナゲ単位」
その3 「おせち太り1週間解消法」
その4 「珍事件簿vol.1」
その5 「前向き後泳ぎ」
その6 「たのしいまちがいしりーず〜その1〜」
その7 「笑える??間違いシリーズ〜その2〜」
その8 「あいたた・・・サラリーマン川柳」
その9 「うそつき問題?」
その10 「間違いシリーズ〜その3〜テスト大好き♪」
その11 「東京と大阪ここが違う??」
その12 「うそつき問題?の解答」(New!!)


その1「アルプスの少女ハイジの謎」

 ハイジのブランコは時速68km!

アルプスの少女ハイジのブランコを覚えているか、と友人に尋ねられた。 オープニングの歌に合わせて、 ハイジが異様に長いブランコをこいでいた。というのだ。言われてみれば、そんな気も・・・。そこで 筆者はビデオ屋に走った。確かに長いブランコだ。画面で測定したところ、前方の空中で一瞬停止して から、 後方で止まるまで、6秒もかかっている。通常の振り子運動では、ロープの重さを無視して計算 するが、それに当てはめると、長さは36m。これは長い!身長40mのウル トラマンに迫らんとする勢いだ。
 だがこの場合、ロープの重さを無視していいのだろうか?そこで今度は東急ハンズに走った。買って きたのは、直径16mmの麻ロープ。ブランコとしては手頃な太さだ。1mの重さは170g。片方36mなら、結び 目を入れても13kgだ。これに対して、10歳の日本人女子の平均体重は37kg。やや太めのヨーロッパ人で あることを考えて、ハイジの体重は40kg前後と見られる。13kgのロープの端に40kgのオモリをつけた振 り子の周期は14秒。画面上の周期12秒に合わせて計算すると、ハイジのブランコの長さは 27mとなる。
 それでもブランコとしては異例の長さであり、落差も大きい。 最も低い地点では相当のスピードが出 るはずだ。画面を静止させて測ってみたら、最も高く上がった地点で、垂直方向からの角度は 70度もあった。こぎ過ぎである。
落差18m。最高速度は、6階の窓から飛び降りたのと同じ、時速 68kmに達する。これはコワイ!
 ディズニーランドのジェットコースター・スペースマウンテンでさえ最高時速50kmだ。しかもシート ベルトもなんにもなく、頼りになるのはシリの下の狭い横板と両腕だけ。シャトルループなどでもそう だが、特に後ろ向きに振られるときは、心臓が点になるほどオソロしいはずだ。さらによく見ると、足 もとのはるか下界を教会の尖塔が行ったり来たりしている。どうやら100mぐらい上空で遊んでいるよう なのだ。
 歌の中で「口笛はなぜー遠くまで聞こえるの」などという素朴な疑問を漏らしているが、
「そりゃアンタがそんなに高いところにいるからだ!」
 音は全方位ドーム状に広がっていく。ヒバリやトンビの声がよく聞こえるように、障害物のない上空 では、地上より音が伝わりやすいのである。上空100mにおける時速68kmの振り子運動。常人ならとても 耐えられないが、ハイジは天真爛漫に笑っている。恐るべき精神力だが、それより気になるのは、いっ たいどうやってこんなブランコに乗ったのかということだ。
 歌に「教えてー、アルムのモミの木よ」という一節がある。 ハイジの生活圏内に、有名な大木がある らしい。ブランコの設置場所として考えられるのはここだけだ。現在、世界最大とされているカリフォ ルニアのセコイアスギでさえ高さは110m。ハイジのブランコの木は地上127mに横枝を張っているのだから、 楽勝で世界一だ。
 ブランコに乗りたくなると、ハイジはこの世界遺産級の巨木にアタックをかける。127mの垂直登攀を 達成し、間をおかずロープ伝いに27m降りる。続いて全身を躍動させ、ジェットコースターなみのスピー ドを満喫するのだ。遊びあきたらむろん同じルートをたどって降りてこなければならない。 往復308mの 垂直昇降。10歳前後の小ムスメが、いつここまで体を鍛えたのだろうか?
教えて、おじいさん!

ね。すごいでしょ。ハイジがこんなにすごい子供だったとは。(笑)知っていました??





その2「ハナゲ単位」

ちょっと古いネタですが、笑えるネタを見つけたのでこれをUP!!

ジュネーブ発 西山 章宏
スイスの保養地、ダヴォス・プラッツで11月10日から11月14まで行われた世界知覚認識学会 (ミシェル・ポーター会長)で、北海道大学医学部の斉藤信(まこと)教授が提唱した痛みを表す 「hanage」と言う単位を世界で共通の単位と する事が承認された。本来、痛みは、個人差が大きく、同じ刺激でも主観によって感じ方が異なるため、 客観的に数値で表すことは、不可能であると思われていた。
しかし、斉藤教授は 「鼻の粘膜は、人体の中で一番個人差が小さい。」事に 注目し研究を進めた結果、1cmの鼻毛を1N(ニュートン)の力で引っ張る時に生じる痛みを 1hanageと定義出来ることを発見し、そして今学会で単位として承認された。
 斉藤教授によると、足の小指を角にぶつけたときの痛みは、 2〜3Khanage(キロハナゲ)、お産の時の痛みは 2.5〜3.2Mhanage(メガハナゲ)になるのだそうだ。
「痛みを数値で表すことにより、正確な治療に役立つ。」(斉藤教授)そうで、今回の発見は 大変画期的だそうだ。
「日本人の提唱する単位が、世界で認められるのは、非常に珍しい。」(京都大学 横田昌平教授)
そうで、日本発の「グローバル・スタンダード」 は、驚きをもって迎えられている。

おいおい、ほんとかよ・・・。グローバルスタンダードねぇ。



その3「おせち太り1週間解消法」

 いよいよ七草も明けてお正月気分も完全に抜けられたことと思いますが、それでも体重だけはなぜか 抜けきらない・・・というか太いまんまだったりするものです。
特に目立つのがお腹周り。腹の出っ張り方にはいろいろあるものです。
「三段腹」だの 「ブヨブヨ腹」だの 「タヌキ腹」だの・・・。
ああ、耳が痛すぎる限りでございます。ですがそんな人に朗報です!!
そんなお腹周りを1週間で解消する方法があるんです♪ その方法とは??日常生活の中でこの2つをやってもらえれば大丈夫♪
ひとつめは「弓ポーズ」
これは、仰向けになって 足を床から10センチほど上げます。次に頭の方は首を曲げずに自分のへそが見えるぐらいまで 頭を上げます。すると体全体では逆くの字、つまり弓の形になるんです。これを1セット10秒で、 1日3セット。このポーズをとることで腹部に負担がかかるようになり腹筋が鍛えられお腹周りがすっきり♪
もうひとつは 「モデル立ち」
普通のたち方だとお腹が休んでしまっているそうです。そこで、立つ時は体が一直線になるように 立ち、オケツの桃を真ん中に寄せるように引き締める。そして片足をもう一方の土踏まずあたりに 来るようにして立つようにする。モデルさんのような立ち方というわけで「モデル立ち」です。 これを続けてやると効果があるらしいです。テレビでやっていたから多分ちゃんと効果が出るはず。
さらに、食生活のほうではお腹の中の隠れ脂肪「内臓脂肪」を燃焼させる効果があるというオレンジの皮 と血液をさらさらにする効果がある「ポリフェノール(だったっけ)」が含まれる赤ワインを取り入れる といいなんてことも言っていました。ちょっとお腹が気になる方はお試しあれ!



その4「珍事件簿vol.1」

これは以前といってもいつあったかはもうわからないが・・・ちょっと面白い(?)お話。

新潟市内のスーパーで大量の商品が混合されているのが見つかった事件で、
新潟県警は8日、会社員の男性(45)を威力業務妨害の容疑で逮捕した。

新潟県警のこれまでの調べによれば、男性は2月24日に中堅スーパーの「越後プラザ」冷凍食品 売場で、3色アイスクリームのコーヒー、バニラ、ストロベリー部分 を混ぜ合わせたほか、3月1日には清潔用品売場で カラフルな3色歯磨きをムラのない1色にした。4日に調味料売場であわせ味噌が かくはんされ、ピンク味噌に変質しているのが発見された事件に関しても、 新潟県警ではこの男性が関与しているとみて追及している。
動機について、男性は固く口を閉ざしており、弁護士との接見、ウルトラQの ビデオ差し入れを繰り返し要求しているという。

混合された商品は大幅に値引きされ店頭に山積みされているが、売れ行きはさっぱり。
中華風ドレッシングだけはビンを振る必要がなくなったため、開店前から行列 ができるほどの人気だ。
「まぢ??」
「まぢですよ♪」



その5「前向き後ろ泳ぎ??」

 プールで泳いでいると、特にバタ足とか平泳ぎとかバタフライの時には前方の壁がぐんぐんぐんぐん近づいてきます。 それは、ゴールまで近づいたという達成感があって素晴らしいことなんだけど、逆にものごとの終わりを予感させ、 圧迫する、重苦しいところがあります。
 ここで紹介する泳法は、岸から離れていくのが実感できる旅と冒険好きのあなたにぴったりのその名も 「うしろキック」です。

上手なうしろキックのコツはふたつです。
1 かかとを直角にする
  とくに水面へのアプローチのときは、つまさきからすうっと抵抗なく入っていけるよう心掛けましょう。
2 膝を曲げ、高くたてて振りおろす
  どおん、どおん、というリズムで1キックごとに水をたぐりよせるのを確認しながら進みましょう。
  脚を鍬の柄、足を刃にみたてて、水面を耕すような気持ちでやってみるとよいでしょう。

もしあなたがだいぶ泳ぎ慣れている人ならば、ビート板を使わずに泳ぐとかなり速くなります。キックは、よりすばやく、 だいたい普通の人の (前方に進む)バタ足と比べて8割程度の速さを目安にすばやく、軽やかに打ちます。手・腕は、 ひじを軽くまげ、水の中に小さい仮想マルコメ坊やを立たせ、その頭をなでるようなつもりで8の字にかきます。
力のベクトルはナナメ前・ナナメ下方へと意識します。

う〜ん、す・て・き??



その6「たのしいまちがいしりーず〜その1〜」

○うちの小学5年生の息子は床屋で後ろを刈り上げるのが死ぬほど嫌いだ。
先日床屋に連れていったら、大きな声で「カラアゲにしないでください!」 と言っていた。

○私の友人は、4ドアのスカイラインを2ドアと思い込み、助手席のドアを開け、シートを倒して後ろへ座ろうとした。

○ついこの前高校を卒業したんですが、うちの担任、卒業式の前の日にすごいことを言いました。
「先生方にはお世話になったのだから、ちゃんとお礼参りに行って来るように」しかも、そのあとに、
「みんな一気に行くと大変だから、一人ずつ行くように」とも言っていました。

○先日のお昼のレシートに「サンドウッチ \380」と書いてあった。

○まだ保育園の頃、工作しながら「のりしろ」って「ここにのりをしろ!」ってことなんだな、と思いながら糊をぬってました。
小学生になっても命令調でいやだなと思っていました。

○子供の連絡プリントに「はがき作りをしますので、牛乳パックとボールを持たせてください」とあったので、
なんに使うんだろうとサッカーボールに名前を書いて持たせました。
帰ってきて子供が怒るので聞いてみると、持っていくべきだったのは調理用のボールだったそうです。



その7「笑える??間違いシリーズ〜その2〜」

○中学生のとき「指に窓を挟んだ!」と言って痛がっていた友人がいました。

○自分のバアさんに、「早くの顔が見たいもんだねぇ」と言われた。

○高校時代のソフトボール部の友達から聞いた話。先生が、試合の山場にメンバーを集めて円陣を組み、ゲキを飛ばした。
「いいか!とんてれ!」
点取れの間違いだった。

○私は会社に入りたての頃、電話を取るのがとても苦手でした。ある時、名前を言わずにかけてきた人がいて、思わず
「あの、失礼ですが、何様(ナニサマ)ですか?」と聞いてしまったことがあります。

○校内放送ですが「××先生、××先生、地球職員室まで」だと思っていました。

○母と二人でめずらしく美術館に行き、なぜか緊張した私は、窓口で「おとな2枚」と言うべきところを
「おんな2枚」と言い切ってしまいました。

○今の世代だったら、絶対にこんな問題は出ないと思いますが…。小学校の低学年の頃の社会のテストで、
「お魚を売っているのはどこですか?」
「お肉を売っているのはどこですか?」
「野菜を売っているのはどこですか?」
という問題が出ました。私は、すべてに「さくらいストアー」と答えを書きました。
バツでした。いまでも納得がいきません。

「さくらいストアー」・・・。あってるじゃないですか。お魚もお肉もお野菜もちゃんと売ってます♪



その8「あいたた・・・サラリーマン川柳」

 川柳。俳句と同じ五七五の形式で、人事、風俗、世相などをウィットとユーモアを交えて風刺する短詩。
    江戸時代に作品の優劣に評点をつけた柄井川柳の名に由来する名称。(現代国語例解辞典より)
先日、今年度のサラリーマン川柳の大賞(??)が決まったそうだ。その一句が・・・
「タバコより 体に悪い 妻の愚痴」だそうだ。
なるほど。そりゃあ体によくなさそうなこと請け合いだ〜♪といいたい所だが独り身の私にはわからない感覚で ございますわ♪
あと、妻といえばもうひとつこんなのもあった。
「本物の ビールは買うなと 妻は言う」
そう。本物のビールは高いんですよねぇ。発泡酒と比べると・・・。でも、発泡酒じゃだめな人もいるわけで。 厳しい経済事情がこんなところにも反映されているんですねぇ。まさにサラリーマンの哀愁ただよう素敵な一句です。
ですが、これより心に染み入る名句がありました。それは・・・
「ついに来た! 俺も週休 七日制」
とてもじゃないけど笑えません。これを読んで笑ったそこの貴方、貴方は・・・(以下略)。
どんな大きな会社ですらいつつぶれるか知れないこの世の中、いつ降るかもしれない凶事。明日はわが身・・・かもしれない。
ここまで言えばわかりますよね。この一句はリストラされた身をあらわす一句です。



その9「うそつき問題?」

 先ほどまでHPを更新していて、就職活動を終えた方がいたのでその方のHPリンクの文章を変えていたのですが。
そこでふとネタが思いつきまして。さて、本日はその就職活動にまつわるネタ。
就職活動というと大体は最初の方で一般常識だの適性試験だのというテストがつきもの。ここに出る問題は多種多様、 企業によっても出る問題が違います。出版社のテストであれば、たとえば片平なぎさが出ている2時間ドラマのシリーズもの のタイトルを次の中から選べ、なんてものもあったりします。ま、こんなのは例外ですが、そんな数あるテストの問題の中でも ちょっと悩んだネタとして
「うそつき問題」なるものがありました。
問題は以下のようなもの。

●A,B,Cの3人はそれぞれX町かY町に住んでいる。また、X町の
住人は4月1日に必ずうそをつき、Y町の住人は必ず本当のことを言う。
そこで、A,B,Cにどちらの町に住んでいるかを4月1日に尋ねたところ、
3人の発言は次のようであった。
 A「BとCは同じ町に住んでいる」
 B「Aと私は同じ町に住んでいる」
 C「AはX町に住んでいる」
以上のことから、A,B,Cの3人は、この順で、それぞれX,Y町のどちらに
住んでいるといえるか。
 1、Y町 Y町 X町 2、Y町 X町 Y町
 3、Y町 X町 X町 4、X町 Y町 X町
 5、X町 X町 Y町

こんな問題です。さて、読まれた皆様はわかったでしょうか??
お時間があったら考えてみてくださいな。答えはBBSにでも書いてください♪
答えは後日発表します。



その10「間違いシリーズ〜その3〜 テスト大好き♪」

○小学校の時「鈴虫はどうすればなくか」という問題がありました。私は自信を持って「いじめる」と書きました。
そしたら職員室中で笑われてしまったようです。おかげで、本当の答えは今でもしっかり覚えています。「暗くする」でした。

○中学2年の頃のこと、当時「配り係」だった私が音楽の筆記試験の答案を配っていたところ、0点を取っている男子がいた。
「一体、どんな解答をしたのだろう?」と思い、内容をチラリと見たら、「ビバルディの『四季』は誰が作曲したのでしょう」
というおまけ問題の解答欄に、ひらがなで「まいける・じゃくそん」となぐり書きしてあった。

○中学生のとき、国語の文法の時間に、助詞の勉強を一通り終えて、先生が「それでは、各自で好きな助詞を書いてみよう」
と言いました。隣の席の向山君は、恥ずかしそうに「田中さん」と書いていました。

○高校生物のテスト問題で「メンデルについて知っていることを記せ」という記述式の問題を出したら
「メンデルはメガネを掛けていた」という回答がありました。多くが、彼の生国、生物学者、修道院司祭で、
エンドウを使って遺伝の法則を発表したなどと回答していたのですが、エッ!ホント?と思いながら
一応調べてみると教科書に彼がメガネを掛けた顔写真(イラスト)がちゃんとありました。うかつでした。
出題者の知らないことを知っていたということで、若干点数をやった記憶があります。



その11「東京と大阪ここが違う??」

 日本の東と西の大都市の代表格「東京」と「大阪」。
なにかと違いが多いこの2つの都市。その違いを上げるとキリがない。有名なのはうどんのつゆの違い。
関西は昆布だしであるのに対し関東は鰹だし。で関東の場合は醤油を使うためか関西人に言わせれば「汁が黒い」
なんかの台詞にもありました。「東京のうどんなんか汁が黒うて喰えるかぁ〜!」と。
そのほかで有名なのは「マクドナルド」の呼び方。関東では「マック」。私も関東人なので「マック」です。
でもこれが関西に行くと「マクド」。他にもエスカレーターに乗るときも左よりか右よりかが違うという話もある。
あとは関東(特に東京の下町)ではおなじみの「もんじゃ焼き」。そう、あのどろどろ〜なあれです。あれは東京発の食べ物で関西では食べないって話ですよね。

なんせ関西人が東京に来て驚く事の第1位が「もんじゃ」だそうですから。

 ですが意外なところで東京と大阪では違いがあった。それは畳の大きさの差。
わたしもつい最近知ったのですが、これには驚きました。ためしに1畳分の畳に乗る子供の人数で比較したところ東京が95人に対し、 大阪が113人ぐらいだったかなぁ??20人分ぐらいの差があるそうです。そんなの詰め方の差もあるから・・・・と思う方もいるかも しれないでしょうが、実際に広さは違います。では、なぜ畳の広さに差が出来るか??

それは昔々に決められた一間の長さの取り方の差だという。間には江戸間と京間があり、大阪では京間、東京は江戸間 であるのだが、この間の長さが江戸と京ではちがうのだ。
江戸の一間は六尺。京間の一間は六尺三寸。
その三寸の差が畳の広さの違いとなって出たわけだ。それにしても詰め方の差があるとはいえ20人分ぐらいの差が出るほど違うというのは 関東人はちょっと損です・・・よね。

あとはカップ麺も違うという。同じカップ麺でも物によっては関西と関東で味が違うものがあるとか。

こうしてみるといろんなところで違いがあるものですよね。



その12「うそつき問題?の解答」

 長らく忘れられていたかのように放置されていた「うそつき問題」の解答になります。
もし問題の方を読んでいない方がいたら問題(その9)を読んで答えを出してから見てください。
では解答です。

まず、
1、ほんとのこと言ってる人は、、、
相手がうそつき→あの人はうそつきと言う。・・・敵
相手もほんとのこと→あの人は正しいと言う。・・・味方
2、うそつきの人は、、、
相手もうそつき→あの人は正しいと言う。・・・味方
相手がほんと→あの人はうそつきと言う。・・・敵

そうすると、うそつき同士orほんと同士は同じグループになり、
相手をうそつきと言う場合、その人たちは違うグループになるのです!
相手を正しいと言う場合、その人たちは同じグループです!
それがうそかほんとかは置いといて、まずグループ分けします。
たとえばさっきの問題で言うとCの「AはX町に住んでいる」はキーワードです。
X町はうそつき人の町、、、ということはCは「Aはうそつきさ」と言ってるんです。
ってことは、CとAは違う町。敵同士です。

となると、選択肢が絞られます。AとCが違う町のヤツは1,3,5。
あとは1個ずつ矛盾checkをします。

長くなりそうなので、結論を言うと答えは5です!!!

5、AはX町 BはX町 CはY町
  C「AはX町に住んでいる」は正しいとすると、
  A「BとCは同じ町に住んでいる」はうそつきの人の言葉。
  B「Aと私は異なる町に住んでいる」−うそつきは味方同士と言う。

これがうそってことは同じ町になるってことで、、、矛盾がないのは5番です。

ということでいかがでしたでしょうか。
次回は面白そうなネタを見つけて更新することにいたします。