Topに戻る


提灯の産地タイトル


   江戸提灯の伝統が今に生きる関東地方では現在、提灯の「張り」と「文字入れ」
   は、ほぼ分業化されています。
   そして、東京の提灯屋は、張りあがった提灯(火袋)に提灯の文字や家紋を描く
   のが仕事です。
   それでは、提灯の火袋はどこで作られているのでしょうか?


 〈三大産地〉

  岐阜提灯
   長良川の清流と豊富な竹、透
   光性に優れ、丈夫な美濃紙を産地地図
   産出する岐阜が提灯の本場と
   されています。

  八女提灯
   岐阜と並び、産地として有名で
   銘木・絹張りなどの新しい技術
   でオリジナルの提灯を作り出し
   ています。

  水府提灯
   水府提灯は江戸期において水
   戸藩が窮乏していた中、下級士
   族が生活を支える為に内職とし
   て取り入れたのを機に盛んにな
   ったと言われています。
   また、かつての水戸藩内には、
   『西之内紙』と呼ばれる紙の産地
   があり、丈夫な厚紙を使用し、『丈
   夫な水府提灯』と評され現在に至
   っています。


  提灯は、古来品質の良い竹と紙が産出される所と、水のきれいな交通の発展
  した地域に発達したといわれています。東京では、この三大産地のうち、地の
  利を生かした茨城県水戸産の提灯(水府提灯)が多く使用されています。


Topに戻る