Topへ戻る


ちょうちんの製作工程

カケ糸のちょうちん製作工程
グル巻ちょうちんの製作工程
カケ糸:竹ヒゴを削る@竹ヒゴを削る

提灯の大きさに合わせた長さの竹ヒゴを輪にした時の段差をなくす為に竹ヒゴの先端を削る。
グル巻:型を組む@型を組む

上下の「あみだ」と呼ばれる歯車に八枚の型を組む。型は提灯の種類や大きさによって異なり、枚数も変わる。
カケ糸:竹ヒゴを巻くA竹ヒゴを巻く

和紙を使って竹ヒゴを輪にしていく。その際、輪の大きさを調整できるように工夫してある。
グル巻:ヒゴを巻くAヒゴを巻く

上下の型に口輪をつけてヒゴを型の目に沿ってらせん状にかけていく。
カケ糸:竹ヒゴをためすB竹ヒゴをためす

竹ヒゴに均一な丸みをつけるために束にしてしごく。
グル巻:糸をかけるB糸をかける

巻いたヒゴに糸をかける。上下はしっかりと固定し、緩まないように糸を張る。
カケ糸:型を組むC型を組む

上下の「あみだ」と呼ばれる歯車に八枚の型を組む。型は提灯の種類や大きさによって異なり、枚数も変わる。
グル巻:糊をつけるC糊をつける

糊の濃度によっても仕上がりが変わるため、糊刷毛を使って均一につける必要がある。
カケ糸:ヒゴをかけるDヒゴをかける

丸めた竹ヒゴを型の目に合わせて1本づつかけていく。Aのつなぎ目が同じ位置にくるようにする。
グル巻:紙を貼るD紙を貼る

型に合わせて紙がずれないように刷毛で貼る。
カケ糸:糸をかけるE糸をかける

竹ヒゴに糸をかけていく。グル巻と違いすべてのヒゴに糸をかける。提灯の仕上がりに影響する熟練の作業。
グル巻:紙をおとすE余分な紙を切る

型に沿って貼った紙の余分な部分をヒゴや紙の重なる部分に注意して切り落とす。
カケ糸:糊をつけるF糊をつける

糊の濃度によっても仕上がりが変わるため、糊刷毛を使って多すぎず、少なすぎず、丁寧に適量を均一につける必要がある。
グル巻:肩を貼るF肩の部分を貼る

肩の部分は切り込みを入れ、ヒゴの間に紙の余裕が出るように(いせ込み)貼る。
カケ糸:紙を貼るG紙を貼る

型に合わせて紙がずれないように貼る。大きい提灯は何枚かに分けて貼る。
グル巻:二枚目を貼るG二枚目を貼る

片側を貼り終わったら二枚目を貼る。つなぎ目はなるべく浅くする。
カケ糸:型をはずすH型をはずす

自然乾燥により糊を乾かしたらあみだをはずし、型を抜く。
グル巻:型をはずすH型をはずす

自然乾燥により糊が乾いたら、あみだをはずし、型を抜く。
カケ糸:畳むI畳む

竹ヒゴの間に筋を入れながら折りたたんでいく。
グル巻:畳むI畳む

ヒゴ目に沿って畳む。
何度も畳む事によりきれいな蛇腹の火袋が出来る。
完成J完成

まとい型提灯

上記の肯定で作成した火袋に文字を描き入れ、仕立てて完成。
完成J完成

永弓張型提灯

上記の肯定で製作した火袋に文字を描き入れ、仕立てて完成。


Topに戻る